電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

170件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

会員企業の女性技術者17人で構成する審査委員会が選考した。清水建設の土木技術者である西岡真帆さんは委員を代表し、「『建設』をあえて平仮名で表記して、やわらかい雰囲気を出している」と選定理由を説明。.....

この会は、男性社会と言われる土木分野において、女性土木技術者の質の向上と活動しやすい環境づくりを目的とした独立団体として1983年に創立された。... 老若男女誰もが、快適で安全な生活を送れるよう、女...

土木研究所は16日10時から一橋講堂(東京都千代田区)で「土木研究所講演会」を開く。調査研究成果や最近の土木技術に関する話題・動向がテーマ。特別講演として芝浦工業大学工学部の油田信一特...

フジタ10月15―17日に神奈川県厚木市にある技術センターで顧客向けイベント「フジタ技術フェア2014」を開く。... 耐震、耐火といった建築物の防災技術や生産性と安全性を高める土木技術、省エネ・環境...

「土木学会は今年で100周年。... 「電気、造船、機械などの専門分野が次々に分離・独立し、残った土木技術者が設立した。総合的な工学であり、遅れたことが土木の本質を現している」とする。 ...

10年九州支店土木部長、11年土木本部土木技術部部長、12年理事同本部土木技術部長、13年同本部技術・品質推進室長兼務。... 好奇心旺盛で新しい技術の勉強も欠かさない。... 10年土木本部土木設計...

社長に内定した清水氏は土木技術者で、設計と施工現場を経験した後、経営企画部門や支店長も歴任した。... 09年執行役員名古屋支店長、12年常務執行役員土木部門土木営業本部長、同年取締役、14年執行役員...

同社では実際の構造物に試験適用して効果を検証しながら「土木構造物全般で実用化していきたい」(坂田昇土木管理本部土木技術部長)としている。

提言には橋やトンネルを5年に1度近接目視で点検することや、産学官によるメンテナンス技術の開発を盛り込んだ。... 一方で老朽化対策の予算は最近10年間で20%減少しているほか、土木技術者が存在...

成熟社会を迎え、インフラ整備の重点が既存施設の維持・修繕へと移りつつあることもあり、土木技術者たちは「国内最後のビッグプロジェクトになるかもしれない」と色めき立っている。 ... ト...

私たちの研究グループは、秋田大学、東京都土木技術支援・人材育成センター、埼玉県環境科学国際センターと共同で、首都圏にある観測井を対象にして地下温度の測定を続けている。

「崩壊対策が必要な法面は把握しているだけでも全国百数十カ所に上る」(今村聰技術センター土木技術研究所長)としており、既存宅地の液状化対策と並行して同工法を提案していく。 ...

カメラ専用車両を使う従来の無人化施工システムと同等以上の作業効率を低コストで実現する」(藤吉卓也土木技術本部機械技術部員)という。

鹿島はホームページ上で注目技術や代表的な工事事例を紹介するコンテンツ「プロジェクト」をリニューアルし、動画コーナーを新設した。地震・防災、環境・省エネ、伝統建築、土木技術のカテゴリー別に44件を一挙に...

ゼネコン大手の土木技術者は「したためてきた大深度地下で分岐にも対応するシールド技術が、これでやっと出番を迎える」と五輪開催決定を受け止める。

堤防の盛り立てや地盤のかさ上げなど、被災地のニーズに即した技術といえる。 ... 有害物質や塩分の溶出を抑える配合も可能で、圧縮沈下や土壌・地下水汚染の恐れのない「恒久的な用途に適用...

退職までの間、自然との共生が図られた豊かな国土・川づくりを行う土木技術者を育て、美しい日本の風景を次世代に継承することに少しでも貢献できればと考えている。... この割合は、同じく土木系専攻の私の学生...

新システムは「汚染の実態に合わせて効率的な作業ができ、道路除染の工期を半減できる」(樋口義弘土木技術本部バックエンド技術部長)という。

サンエイ工務店は2010年にインフラ整備で培った土木技術を生かし太陽光発電システムの施工事業に参入。

今年度、土木技術の総合職からプロジェクトの区切りがいいところで帰任が始まり、ローテーション人事が動きだす」 ―新入社員はこの制度を、どうとらえているのでしょうか。 ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン