電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

123件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

ドゥウェル(東京都千代田区、中谷純士社長、03・3518・9146)が開発した手術部門向け患者情報システム「オルシス」の利用が広がっている。... 生体情報管理のほか、医事請求材料管理...

NECは院内の音声通信システムとナースコールを連携させ、看護師が利用するスマートフォンへ患者の情報や病室などの映像をタイムリーに配信できる新製品「アプリケーション・プラットフォーム・フォー・ヘルスケア...

患者へのサービスを向上でき、顧客離れを防ぐ。... 処方歴共有サービスはチェーン展開する薬局の1店舗が患者情報を端末に登録すれば、他店舗でも処方情報を閲覧できる。 登録作業が一度で済...

患者情報などのデータの総合連携や、1枚のFPDを走査することで全身を撮影する自動長尺撮影といった従来は自社システムでしか対応していなかった機能を実現した。

最新の研究成果など学術情報の支援だけでなく、遺伝性疾患との付き合い方や結婚出産などの相談に応えるための情報を提供する。 ... 製薬会社は患者のカウンセリングはできないため、医療関係...

関係筋によると最大の焦点となっていた患者情報のマーケティング利用についてケンコーコムは「個人を識別あるいは特定できない状態に加工して使用する」と回答し、慎重に取り扱う方針を示した。... ケンコーコム...

新製品はナビゲーションに従いタッチ画面を指先で操作するだけで患者情報の入力や撮影モードの選択が可能。

それを基にウェブサイトを通じ、健診結果の表示から受診者向けの動画による結果説明、健診予約、予防医療情報や健康関連情報をワンストップで提供する。 【パッケージ販売】 ...

独バイエルヘルスケアは造影CT検査情報管理システム「サーテグラワークステーション」を日本で発売した。... 同システムは検査時に放射線情報システムから造影対象部位や体重、過去の履歴などの患者情報を入手...

診断画像はパソコンでも確認できるほか、同社の医用画像管理システムを使うことで患者情報と診断データの一元管理や複数施設間での情報共有などが可能になる。

情報共有により治療や健康管理で各機関の円滑な連携を可能にする。... 共有するのは診療や検査の結果、処方・調剤情報など。... 緊急時には番号をもとに救急隊員などが必要な患者情報を得られるようにする。

受け付け、診察、会計といった業務から患者の画像ファイリングまでを1台で対応できるのが特徴。... 医師は電子カルテを使った診療時に「患者を見ないでキーボードばかり見ている」と言われることが多いという。...

スマートフォン(多機能携帯電話)やタブレット端末(携帯型情報端末)を使い、医師が病院内外で救急患者情報を共有できる仕組みで、これまで脳卒中治療を中心に国内の二十数施設で...

採血管準備装置は患者情報を記したラベルを印刷し採血管に添付する作業や採血管を患者別にトレーにまとめる作業などを全自動化したシステム。

同システムは携帯端末のブラウザ上から閲覧でき、コンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴断層撮影装置(MRI)画像を患者別に一覧表示することも可能。院外利用する携帯端...

施設内外の各システム上で保管していた医用画像や患者・検査情報、診療科リポート、紹介状といった情報を統合管理する。患者情報を時系的・診療科横断的に一覧参照できるビューアー機能も搭載した。... 新製品は...

院内システムや各種医療機器とオンラインで接続して患者情報や画像データ、検査リポートなどを一元管理できる。

フルハイビジョン(HD)ワイドモニターに会計入力と患者情報の両画面を同時表示。患者の病名登録や過去の情報を確認しながら会計処理が行える。

導入済みの電子カルテシステムとも連動し、カルテ情報も合わせて閲覧できるようにした。 ... 同院のベッド数は837床で、外来患者が年間約25万人訪れる地域の中核病院。... 新病棟に...

日本IBMと東邦大学は3日、電子カルテシステムのテキスト情報や時系列データを分析するシステムを開発したと発表した。... 同大森病院の電子カルテシステムで管理する5千万件以上の記録を基に検査結果や診断...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン