電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

281件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

川崎重工業は関西電力と液化水素のサプライチェーン(供給網)構築に向けて協業する。2030年をめどに、海外での水素製造から川重の液化水素運搬船による海上輸送、関電の天然ガス火力...

川重、水素焚き二元燃料エンジン 基本設計承認を取得 (2022/12/1 機械・ロボット・航空機1)

川崎重工業は30日、2020年代半ばの実用化を計画中の16万立方メートル型の大型液化水素運搬船に搭載する発電用水素焚(だ)き二元燃料エンジンの基本設計承認(...

水素は製造方法により種類が分かれ、荏原はターコイズ水素に狙いを絞った。... 輸送では、マイナス253度Cで液化した水素を運ぶポンプを開発する。水素発電用に液化水素を供給する用途を想定する。 ...

関西電力は13日、英石油大手シェルと液化水素のサプライチェーン(供給網)で協業すると発表した。... 協業により、再生可能エネルギー由来のグリーン水素の製造や、シェルによる水...

森林・海洋藻類のカーボンクレジット創出のほか、エネルギー転換で小名浜港を燃料アンモニア・液化水素の輸入基地として整備。

経営ひと言/川崎重工業・中谷浩副社長「CO2に注力」 (2022/10/5 機械・ロボット・航空機2)

川重と言えば水素のイメージが強い。「液化水素運搬船など機器だけでなく事業に参画してノウハウを得たい」と展望する。 だが、水素一本足ではない。

岩谷産業の中央研究所(兵庫県尼崎市)の水素ステーションに供給する液化水素を利用。... 液化水素は水素ガスをマイナス253度Cに冷やし液化させたもの。... 一方、液化水素を利用する際...

当社は水素に力を入れているが、水素の前に電動化、後には二酸化炭素(CO2)の分離・回収のフェーズが来ると考えている。... 水素は液化水素がリーズナブルとみて、豪州の褐炭から製造した液...

カギを握るのが液化水素運搬船。... 液化水素用タンク4基を搭載、一度の航海で大量輸送できる大型船でわが国のエネルギー安全保障に貢献する。 ... 坂出工場を「コアパーツの他社への供...

大型水素運搬船の設計佳境 坂出工場(香川県坂出市)で液化石油ガス(LPG)運搬船の連続建造を進める川崎重工業。... 大型の液化水素運搬船の...

神鋼、兵庫で水素ガス供給システム実証へ NEDO採択事業 (2022/6/15 素材・医療・ヘルスケア)

安定的で安価な水素づくりに向け、現在開発中の「超低温液化水素気化器」と、再生可能エネルギーを活用した「水電解式水素発生装置」を並列に配置。... 運転状況が変化する工業炉やボイラの水素使用量を遠隔監視...

トヨタ自動車はレースで培った知見を基に、水素を燃料とする水素エンジン車の市販化に向けた開発を始めた。... 1年前から水素エンジン車で参戦しているトヨタは、市販化を念頭に置いたスポーツ多目的車(...

詳細設計・製作後、2020年代半ばに実用化を計画する大型液化水素運搬船に搭載する。水素サプライチェーン(供給網)構築の中核となる液化水素運搬船の実用化に向けた準備の一環となる。 ...

経営ひと言/日機装・甲斐敏彦社長「事業の中心に」 (2022/6/1 機械・ロボット・航空機2)

「次のステップは水素だが液化温度の問題がある」と説く。水素の液化温度はマイナス253度C。... 液化水素が使われる用途や分野を見極め、対応製品を開発・投入する考えだ。

新役員/川崎重工業 執行役員・鳥居敬氏ほか (2022/5/26 機械・ロボット・航空機2)

液化水素運搬船の国際ルール策定も経験。... 液化水素運搬船など水素対応のハードを束ねる事業部の利益を稼得し、将来の脱炭素対応に万全を期す。

同実証は豪州の未利用資源である「褐炭」から作った水素を液化して専用船で運び、神戸空港島で荷揚げする。川重は世界初の液化水素運搬船を建造し、岩谷産業などは神戸空港島に液化水素を貯蔵する実証基地を建設した...

岩谷産業の通期見通し、営業減益 LPG価格上昇織り込まず (2022/5/16 建設・生活・環境・エネルギー)

前期に大幅な増益要因となった液化石油ガス(LPG)の価格上昇を織り込まないため。LPGの直売顧客数と販売数量の増量、液化水素の需要拡大などに取り組む。 間島...

石油、液化天然ガス(LNG)を経て次のステップだ。マイナス253度Cの液化水素を扱うポンプの実用化のため、本格的に開発に入らなければならない。... 「17年に買収した米CE&...

1件目は21年8月から新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成を受けて行っている、液化水素運搬貯蔵向け断熱材の開発である。極低温(マイナス253度C)である...

川重は世界初となる液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」を製造。マイナス253度Cで体積を800分の1にして液化した水素を積載して輸送する。すでにビクトリア州の液化水素積荷基地に到着して、2月...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン