電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

699件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

住友鉱山の通期見通し、増収も大幅減益 (2022/5/11 素材・医療・ヘルスケア)

住友金属鉱山が10日発表した2023年3月期連結業績予想(国際会計基準)は、増収だが大幅な減益を見込む。... また、前期にはチリ鉱山権益の売却益744億円が貢献し...

三井物産は鉄鉱石事業などの配当減少を織り込んで減益を見込む。 ... 住友商事は不動産部門で大口物件の引き渡しが増益要因となるが、輸送機・建機や化学品部門でロシア・ウクライ...

電力10社の前3月期、5社当期赤字 需給逼迫・燃料高など影響 (2022/5/3 建設・生活・環境・エネルギー)

電力10社の2022年3月期連結決算は5社が当期赤字、残りの5社も大幅減益となった。... 利益では電気料金には燃料価格の上昇分を2カ月遅れて反映させる燃料費調整制度&#...

商船三井の通期見通し、当期益29%減 荷動き減速 (2022/4/29 建設・生活・環境・エネルギー)

コンテナ船事業の好調で歴史的な好業績だった前期の反動減などが要因。... 営業利益、経常利益もともに2ケタの減益を予想。... 前期の好業績は大手海運3社共同出資のオーシャン・ネットワーク・エクスプレ...

ただ23年3月期は部材費高騰や物流費増で、1500億円の減益要因を織り込む。... 豊田合成は「材料市況の悪化が大きく107億円の減益影響だった」(小山享社長)。

この期ずれ影響に加え、電力会社の半数は燃調制度の上限に達しており、上限をこえた調達コストの増加は減益要因になる。 ... 経常収支が赤字になったという指摘もあるが、特殊要因...

通期で300億円の減益要因になり、従来予想より50億円増える。

井関の通期見通し、営業益13%増 家庭向け農機拡販 (2022/2/16 機械・ロボット・航空機1)

減益要因となる原材料高の影響は、営業利益段階で前期の9億円から20億円に拡大する。

クボタの通期見通し、営業最高益 海外で農機好調 (2022/2/15 機械・ロボット・航空機1)

ただ、原材料費と物流費の高騰が営業利益ベースで計970億円の減益要因になると見込む。

【浜松】共和レザーは、原材料価格高騰などの減益要因に対して設備修繕費や物流費などの経費抑制、原材料の効率的使用などで利益確保を図る。固定費の内容や調達品の必要量の見直し、精査などで減益要因を減らし、外...

21年11月予想と比べると営業利益では減産が500億円の押し下げ要因になるほか、資材高騰の影響幅も300億円悪化し原価改善効果は150億円のマイナス。中でも資材高騰の影響は大きく、通期では6300億円...

一方、資材高騰が3650億円の減益要因となり、2000億円程度の原価改善効果を打ち消した。

三菱電機の通期見通し、営業益下方修正 車減産・素材高騰響く (2022/2/3 電機・電子部品・情報・通信)

半導体や電子部品不足による自動車減産などが営業利益を190億円押し下げるほか、素材価格高騰も130億円の減益要因となる。一方、ドルなどの円安進行が減益幅を縮小させる。

デンソーは減産、部材費などの高騰で21年10―12月期に発生した540億円の減益要因を織り込み、通期の営業利益予想を同年7月予想比で400億円引き下げた。

電力10社の通期見通し、原油高直撃 当期減益・赤字相次ぐ (2022/2/2 建設・生活・環境・エネルギー1)

電力大手10社の2022年3月期連結業績予想は、原油高が直撃し当期利益が4社が大幅減益、残る6社は赤字と厳しい。燃料費高騰局面での燃料費調整制度による期ずれ差損の拡大や、...

富士通の4-12月期、営業益5.8%減 (2022/1/28 電機・電子部品・情報・通信)

半導体に起因する部材供給遅延の影響でハード製品の利益が軒並み圧迫され、10―12月期のみで119億円の減益要因となった。... 部材関連の減益分を補い、通期見通しは据え置いた。 &#...

鋼材などの価格高騰もリスク要因だ。... 日野自は22年3月期業績の営業利益予想で、前期実績と比べ材料費が210億円の減益要因になる一方で、原価改善により200億円の増益効果を創出し、減益分を相殺する...

キユーピーは20年12月―21年8月の営業利益で約24億円の減益要因となった。... マーガリンは世界的な需要拡大と合わせて、原料となるパーム油の主要産地の天候不順も要因の一つだ。 ...

機械・工具商社9社の通期見通し、3社が売上高上方修正 (2021/11/22 機械・ロボット・航空機2)

ある関係者は「価格上昇を見越した前倒し発注が受注増の一因では」とし、販売価格にうまく転嫁できない場合、減益要因となる恐れもある。

キッコーマン、216品目値上げ しょうゆなど来年2月から (2021/11/17 建設・生活・環境・エネルギー1)

大豆をはじめとした原材料価格や物流費の高騰が続いており、21年4―9月期の事業利益では原材料の高騰が13億円の減益要因となっていた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン