電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

364件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

開発したモジュールは、薄膜熱電材料からなる「ゼーベック素子」によって構成されるマイクロ熱電発電と、このマイクロ熱電発電部を絶縁体、マイクロ熱電発電部以外を真空によって熱アイソレーション(隔離&...

二酸化バナジウムは、室温付近で巨大な金属・絶縁体転移を示すことから、次世代デバイス材料として期待されている。

東京大学物性研究所と岡山大学の研究グループは、約500テスラの超強磁場中で、タングステンを添加した二酸化バナジウムが絶縁体から金属に変化することを発見した。電子が強く相互作用する強相関電子の絶縁性を電...

ただし、その特性を十分に引き出すためには、電極や絶縁体など素子中で組み合わせる材料の選択が非常に重要になる。 【移動度3倍】 最近我々は、トランジスタのゲート絶縁体...

研究グループは、コバルト薄膜に、絶縁体である酸化マグネシウムのナノメートルサイズ(ナノは10億分の1)の微粒子を分散させた「グラニュラー薄膜材料」に着目。

理化学研究所創発物性科学研究センターの研究グループは、雲母のような層状構造を持つ分子「二硫化タンタル」が電気を通さない絶縁体となる原因を解明した。... 電子同士が互いに避け合う力が原因で絶縁体になる...

TMR素子は磁性体薄膜で絶縁体薄膜を挟んだ構造を持ち、磁性体の磁化の向きが同じもの(平行)と逆向きのもの(反平行)とでは電気抵抗が異なる。... 【極薄絶縁層】 ...

さらに、分極ドーピング法を適用してAlGaNが絶縁体に属する材料でも、レーザー発振に欠かせない高密度な大電力注入を可能にした。

すでに見つかっているトポロジカル絶縁体の上に通常の超電導体となる鉛の薄膜を作製し接合。... トポロジカル絶縁体として、タリウムとビスマス、セレンで構成された化合物に着目した。... 質量ゼロの性質を...

東鋼/乳がん手術用鉗子 腫瘍に合わせ固定 (2019/12/30 新製品フラッシュ2)

電気メスを使用できるように絶縁体のナイロンコーティングを施した。

腰原教授は独自開発の専用測定装置で、1兆分の1秒以下などの極短時間の光照射で絶縁体が金属に変わるなど、物質の状態が変化する「光誘起相転移現象」を発見。

太陽ケーブルテック、−50℃に耐える冷凍倉庫用可動ケーブル (2019/12/18 電機・電子部品・情報・通信1)

耐寒性を高めた絶縁体や外部被覆(シース)材料を開発して、マイナス50度Cの環境でも柔軟に曲げられるようにした。

半円形状のセルを採用し、電荷蓄積層に電荷を捕まえやすい導電体、ブロック膜にはリーク電流(漏れ電流)を下げる高誘電率絶縁体を使用した。

新製品は電気メスを使用できるよう、把持部分に絶縁体のナイロンコーティングを施した。

研究グループは、1ナノメートル(ナノは10億分の1)程度の高分子絶縁体(PVP)を被膜した銀ナノワイヤを集積し、複雑なネットワークを構築。

【新たな可能性】 ダイヤモンドは宝石や研磨剤として、hBNは絶縁体や耐熱材料として古くから広く使われてきた材料である。

これは強磁性体で極薄の絶縁体薄膜を挟み、絶縁体を介したトンネル電流を利用するものである。 ... これは例えばコバルト/銅/コバルトといった強磁性体で非磁性体を挟...

そんな中、我々は2008年に磁性体に温度差を付けることでスピン流が生成される現象を発見した。... 【絶縁体でも効果】 スピンカロリトロニクスが注目されるもう一つの理由。... 我々...

執行役員事業開発事業担当 光岡健氏 【横顔】さまざまな材料開発に従事し新絶縁体も開発した。

産総研はこのシミュレーターを用い、絶縁体に強誘電性素材を用いた負性容量トランジスタの挙動の精密な計算を実現した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン