電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

249件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

【浜松】静岡大学電子工学研究所の坂元尚紀准教授は、スロベニアやスイスの研究グループと共同で、次世代メモリーへの応用が期待される強誘電体材料の鉄酸ビスマスの特殊なイオン状態について、原子スケールで解明す...

村田製作所など、125度Cに耐えるフィルムコンデンサー開発 (2017/8/25 電機・電子部品・情報・通信2)

村田製作所が開発した新素材の熱硬化性樹脂フィルムを誘電体に使用。... だが誘電体にポリプロピレンを使用した従来製品では、高温時に回復機能が働きにくくなるため、105度Cまでの温度保証が一般的だった。...

ダイキン、フィルムコンデンサー用新素材開発−電極面積5分の1 (2017/8/23 電機・電子部品・情報・通信1)

独自のフッ素樹脂フィルム製の誘電体を開発。... 誘電率が高いと、電極面積当たりの電気の蓄えが増える。... フィルムコンデンサー用の誘電体には、主にPPフィルムが使われており、市場規模は年間約4万5...

芝浦メカトロ、車部品成膜向けスパッタリング装置 (2017/8/3 電機・電子部品・情報・通信2)

金属膜、誘電体膜、積層膜などの成膜に対応する。

振動体の空間配置や振動を伝える媒体の影響を組み込んだ理論で、多数の要素によって単体にはない高度な機能を発現する。... 研究グループは半径数マイクロメートル(マイクロは100万分の1)...

東大、マイクロ波の非相反性を電気的に制御 (2017/5/11 科学技術・大学)

東京大学大学院総合文化研究科の井口雄介大学院生は、新居陽一助教、小野瀬佳文准教授と共同で、強磁性と強誘電性を併せ持つ「マルチフェロイクス材料」を使い、マイクロ波の非相反性(ある方向に伝搬する電...

絶縁体の一種で、外部からの電場で正負の電荷が反転する従来の「強誘電体」と異なり、誘電体の分極(焦電性)と小さい比誘電率を併せ持ち、焦電発電素子の性能向上につながる。 ...

【京都】京セラは誘電体バリアー放電プラズマを発生させるセラミック多層基板(写真)の研究開発を進め、ヘルスケア分野での用途展開を強化する。... また電極をセラミック基板に内蔵して電極の...

研究チームは、積層型3次元型NANDフラッシュメモリーにおける独自の製造技術を活用し、強誘電体を使った電界効果トランジスタ(Fe―FET)を縦方向に接続する構造を新たに提案した。...

■第13回/2016年超モノづくり部品大賞 ●受賞部品 ※各賞とも応募受け付け順 【超モノづくり部品大賞】 ...

京セラ、静電容量2倍のスマホ向けコンデンサー (2016/10/5 電機・電子部品・情報・通信2)

誘電体に使用する材料を薄層化する技術により、安定的な多積層構造を実現した。

東海光学、光学薄膜の国際学会で設計部門2位 (2016/7/14 素材・ヘルスケア・環境)

分散補償機能を持たせた誘電体ミラーであるチャープミラーで、700ナノ―900ナノメートル(ナノは10億分の1)の波長の反射率を高める薄膜を設計するのが課題だった。

開発した材質は、厚さ50マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の低損失な誘電体基板(シクロオレフィンポリマーフィルム)上の表裏に、幅約125マイクロメートル、長さ...

渡辺教授は3次元型NANDフラッシュメモリーの独自の製造技術を使って、縦型の強誘電体ゲート電界効果トランジスタ(FeFET)を縦方向に直列接続する積層構造の論理回路を提案した。

17年度をめどに韓国メモリー大手に向け、線幅20ナノメートル(ナノは10億分の1)プロセスに対応した高誘電体や電極・配線材料を量産する。... 韓国ではスマートフォンの高機能化などでD...

ローム子会社、FeRAMを量産出荷−記憶保持、単4充電池で11年 (2016/2/2 電機・電子部品・情報・通信1)

【京都】ローム子会社のラピスセミコンダクタ(横浜市港北区、岡田憲明社長、045・476・9212)は、低消費電力で高速、高頻度にデータ書き換えできる強誘電体メモリー(FeRAM...

TDK、Q特性が30%向上した高周波インダクターの量産開始 (2016/1/27 電機・電子部品・情報・通信1)

新しい誘電体材料の採用や構造の最適化により、Q特性を高めながら小型化を実現した。

レーザービームを増幅する装置と、誘電体多層膜回折格子を用いたパルス圧縮器によりノイズの発生を抑え、高出力化を実現した。

ごく小さな”誘電体”となるアリが動く際に出す微小容量を周波数に変換してとらえる仕組み。... 道関教授らは、シロアリが誘電体として持つアトファラッド(アトは100京分の1)級の容量を、...

この強誘電体膜はこれまで、薄くなるほど特性が劣化するとされていた。... 強誘電体膜の組成を変え、薄膜を成長させる基材の結晶構造と、その単位格子の長さを工夫した。... 薄くなるほど特性が劣化するとさ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン