電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,235件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

セイコーエプソン、長野にバイオマス発電所 26年度後半稼働 (2024/2/14 電機・電子部品・情報・通信)

将来的には発電時に発生する二酸化炭素(CO2)の固定化・活用に向けた技術開発など資源循環型の発電所を目指す。

資源循環率高める 東北大学青葉山新キャンパス(仙台市青葉区)内で整備が進む国の次世代放射光施設「ナノテラス」。... 耐摩耗や低燃費といったタイヤの性能を進化させるた...

王子HDと日本テトラパック、アルミ付き紙容器を段ボールに (2024/2/9 素材・建設・環境・エネルギー)

構築したリサイクルシステムでは、店頭や自治体で集めた使用済み容器から取り出した紙繊維や容器工場で使えなくなった紙を原料に段ボールをつくり、資源循環の流れを実現する。

ゴミ処理施設の更新・運営 タクマが栃木・足利市から受託 (2024/2/8 機械・ロボット・航空機2)

タクマは今回の事業を通じて、足利市の脱炭素・資源循環、市民の健康作りや地域活性化への貢献を図る。

かけはし/中国四国、講演と忘年の会 広島で開催 (2023/12/29 中小・ベンチャー・中小政策)

講演会はマツダの経営戦略本部カーボンニュートラル・資源循環戦略部主幹の菅智教(かん・とものり)氏が「マツダにおけるカーボンニュートラル実現に向けた取り組みについて」をテーマに登壇した&...

循環経済、連携が重要 ―日本を含め各国がサーキュラーエコノミー(CE、循環経済)政策を重視しています。 ... 今後、資源循環を念頭に置いた製品設計...

ニッポンの素材力 トップに聞く(1)レンゴー社長・川本洋祐氏 (2024/2/6 素材・建設・環境・エネルギー1)

ブラジルで重量物包装展開 脱炭素化や循環社会の構築に向け、素材関連企業の役割が強まっている。... 施設の構造材向けに、再生可能な段ボール古紙からつくる紙管原紙の供給も決まっている」...

大阪府は資源のサーキュラーエコノミー(循環経済)推進プラン「サーキュラーフィールドOSAKAビジョン」を策定した。... 資源循環のサプライチェーン(供給網)構築、近隣...

木材供給と植林による資源循環や二酸化炭素(CO2)のクレジット(排出枠)創出に加え、未利用材を活用したスキンケア商品などを販売するプロジェクトを始めた。

研究開発拠点の8割程度を集約する見通しで、温室効果ガス(GHG)削減や資源循環に役立つ研究分野、電気自動車の性能を飛躍的に向上させる固体電解質をはじめとした高機能材の研究部門が対象にな...

カーボンリサイクル燃料、蓄電池、ロケット・宇宙、資源循環、再生エネ、次世代自動車関連の6分野について課題の整理を進め、24年度以降の政策に反映させる考えだ。 ... しかし、目に見え...

出光、山口製油所を脱炭素エネ拠点に 精製停止後の跡地活用 (2024/1/25 素材・建設・環境・エネルギー2)

具体的には、太陽光や水素による発電の拡充やカーボンフリーエネルギー発電により電力供給する「カーボンフリー電力供給センター」、カーボンフリーエネルギーの製造・量産化に向けて技術開発する「技術開発・実証試...

「サーキュラーパートナーズ」発足 2023年末の12月22日に、経済産業省・環境省が音頭を取るサーキュラーエコノミー(循環経済、CE)に関する産官...

東浦町で排出、回収された使用済みペットボトルを再資源化し、製造したリサイクルペットボトルを商品の容器として用いる。ミツカンでは同町が掲げる資源循環社会実現に貢献するとともに、自社ではリサイクル樹脂の安...

展望2024/三菱マテリアル社長・小野直樹氏 資源循環の重要性増す (2024/1/19 素材・建設・環境・エネルギー)

中国は従来は景気が冷え込んだ際にカンフル剤を打ってきたが、そうした動きがあまり見られないのが不安材料だ」 「長い目で見れば、資源循環の必要性が高まるのは間違いない。日本は経済安全保障...

使用済みのユポや印刷の際に出た端材を回収し、樹脂製品の原料として再資源化する構想だ。... 資源循環型社会を目指し、具体策の検討を急ぐ。

包装の機能を維持・向上する一方、脱炭素、資源循環対策も急務。

三菱マテリアル、再生材料含有率を明示 非鉄金属で新ブランド (2024/1/17 素材・建設・環境・エネルギー1)

資源循環・環境負荷低減の観点から、サプライチェーン(供給網)における製品中の原材料など情報の透明性・履歴管理の確保を重視する社会的ニーズに応える。

ソーラーシェアなど活用 先進技術、国内外で社会実装 東京農工大学は電気通信大学、東京外国語大学と、食とエネルギーの資源循環の先進技術を国内外で社会実装する...

日揮HD、無人衣類回収を実証 資源循環にIoT活用 (2024/1/16 機械・ロボット・航空機2)

資源循環型社会の実現に向けて、無人対応が可能な回収システムやインセンティブの提供を通じて、消費者の廃棄率が高いとされる衣類の回収を促進し、行動変容を促す。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン