電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

21,355件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

バッテリー専業メーカーとして鉛電池などの既存事業で原資を稼ぎ、成長する電動車向けや産業用蓄電向けリチウムイオン電池(LiB)の投資を加速する。米国時代に現地で教わったスカウト活動のモッ...

非鉄8社の前3月期、5社が当期増益 金属価格下回るも円安寄与 (2024/5/15 素材・建設・環境・エネルギー1)

住友金属鉱山も車載用電池材料の販売が伸びて増収となったものの、銅やニッケル価格の下落、さらに為替差益が縮小したことから大幅な減益となった。

現代自、オートバックスと協業 ZEV体験拠点を運営 (2024/5/15 自動車・モビリティー)

顧客が現代自の電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)に触れる機会を増やす。

栗本鉄工所の新中計、設備・成長投資3カ年で180億円 (2024/5/15 機械・ロボット・航空機1)

また二次電池や粉体向け連続式混練システム、繊維強化プラスチック(FRP)関連などの成長事業への投資にも注力する。

経営ひと言/日本板硝子・細沼宗浩社長「欧州減速を注視」 (2024/5/15 素材・建設・環境・エネルギー2)

太陽電池パネル用ガラスも堅調な推移を予測。

圧力開放弁でEV電池の熱暴走防ぐ 現在は世界でEV需要が鈍化しているが、中長期では伸びるとみて、NOKは同市場向...

印刷2社の通期見通し、増収営業増益 ポートフォリオ改革寄与 (2024/5/14 電機・電子部品・情報・通信1)

一方、DNPは電気自動車(EV)などに搭載するリチウムイオン二次電池の外装材「バッテリーパウチ」の中長期的な伸びを見込む。

J-MAX、中計見直し 31年3月期に3年後ろ倒し (2024/5/14 自動車・モビリティー)

「方向は変えない」(山﨑英次社長)とし、中国・福建省での電気自動車(EV)用電池ケース新工場を25年1月に稼働するなど新分野の強化を続ける。

加えて水素還元製鉄や化学プラントにおけるアンモニア利用、自動車の電動化などエネルギー利用側と、水電解装置といった水素などの製造技術、ペロブスカイト太陽電池などエネルギー供給側の非化石転換に必要な技術も...

曲がる太陽電池「ペロブスカイト」や浮体式洋上風力発電への投資を促す政府支援も期待される。

デンヨーが新中計、脱炭素製品の売上高倍増 26年度30億円へ (2024/5/14 機械・ロボット・航空機1)

デンヨーは2027年3月期に水素混焼発電機や燃料電池式可搬形発電装置などの脱炭素関連製品の売上高を、24年3月期比倍増の30億円に引き上げる。... デンヨーは二酸化炭素(CO2)排出...

このリソーシングがEUでは、冒頭の廃自動車規則案や、電池製造にはコバルト、リチウム、ニッケルのリサイクル材を使うことを義務付ける電池規則に具現化されている。

21年就任の奥岡克仁社長は成長が見込める半導体、二次電池市場を狙う。

パナソニックから買収した鉛電池事業の経営統合作業も主導した。... 阿部氏は「電池専業メーカーとして全方位で対応していく。... 03年GSバッテリーUSA社長、10年GSユアサ経営戦略室担当部長、1...

パナHDの通期見通し、増収営業増益 (2024/5/10 電機・電子部品・情報・通信)

ただ成長分野の一つと位置づける車載電池事業が電気自動車(EV)市場の鈍化などの影響で減収となるなど、売上高はほぼ横ばいにとどまる見通し。... 車載電池事業は米国のインフレ抑制法...

物流の課題解決目指す ジャパントラックショー開幕 (2024/5/10 自動車・モビリティー)

日野自動車はトヨタ自動車と共同開発した燃料電池大型トラック「日野プロフィアZ FCV」を披露。

明治電機、豊田支店に水素発電機 (2024/5/10 素材・建設・環境・エネルギー)

また、水素発電機はトヨタ自動車の燃料電池車(FCV)「ミライ」に搭載するモジュールを活用し、明治電機工業が産業用定置式燃料電池発電機「ブルー・クローバー」として開発した。 &#...

JR東海、自立給電実証 路面太陽光・EV廃電池活用 (2024/5/10 生活インフラ・医療・くらし2)

【名古屋】JR東海はMIRAI―LABO(東京都八王子市)と共同で、太陽光路面発電装置と電気自動車(EV)の使用済み電池を組み合わせた自立給電システ...

同じ重量のリチウムイオン電池(LiB)の3倍以上のエネルギーを貯蔵できるとしている。

中小企業優秀新技術・新製品賞 受賞38氏「喜びの声」 一般部門 (2024/5/10 中小企業優秀新技術・新製品賞1)

デモ測定を積極的に受け入れて、これまで見えなかったものが見える計測技術であることを実証し、太陽電池材料や次世代半導体材料の課題解決など、広く産業分野にも活用される製品となることを期待しています。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン