電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

99件中、5ページ目 81〜99件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

価格は送信機5台とUSB接続受信機1台で25万円を想定。... 受信機は小型USB接続とLAN接続のボックスタイプを用意。

日立製作所はUSB接続方式による卓上型の指静脈認証装置の新製品を25日に発売する。... 指静脈の撮影から画像のデータ化、登録、認証処理まで、装置内で一括で実行し、認証結果はUSB接続を介してパソコン...

車載オーディオ機器やカーナビゲーションシステムはUSB接続機能の搭載などが進んでおり、コネクターにも多極化が求められていた。

最大で記憶容量2テラバイト(テラは1兆)の外付けHDDを8台まで接続可能。... 市販されているUSB接続する外付けHDDを使用可能で、記憶容量を大幅に拡張できる。

パソコンにUSB接続し、ロボットの動きをプログラム設定できる。

本体をパソコンにUSB接続することで文字などを表示できる。... 1ギガバイトメモリー内蔵でUSBメモリーとしても使用可能だ。

北陽電機 USB接続型のレーザー測域センサー「Simple―URG」を発売した。... USB接続だけでパソコンとの通信、電源供給が行え、ロボット実装時に配線作業の必要がない。

NTTドコモは、上りの毎秒通信速度で最大5・7メガビットを実現するUSB接続型データ通信端末「L―05A」を6月に発売する。

装置はルータ機能を持つ本体とUSB接続式の通信端末で構成する。

自宅や会社で歩数計をパソコンに接続し、データをサーバに送信する。... NTT研究企画部門の高木康彦課長は「USB接続も手間に感じる人がいる。

専用ソフトウエアをインストールせずパソコンのUSB端子への接続だけで印刷できる機能を搭載した。

映機工業(大阪市中央区、川端清治社長、06・6311・9475)は、プロジェクターと接続したパソコンにUSB接続するだけで、投影画像に絵や文字を直接書き込む機能を追加できる映像入力機器...

テクノシステム USBケーブルでパソコンに接続し、温度と湿度を計測する装置「TSC1092」シリーズを月内に発売する。

これまでドコモの通信ネットワークに端末を接続する場合、ドコモが定める基準をクリアしなければならなかったが、今回は日本通信が仮想移動体通信事業者(MVNO)としてサービスを提供するため、...

機器の交換部品管理や、USB接続できるようにしてパソコンにつなぎ店舗での真贋判定、パソコンのログイン管理などの用途を見込む。

近距離無線に変換し、管理システムのパソコンやタイムレコーダーなどの端末に接続した受信機に転送する。 USB接続により工事不要。

日立情報制御ソリューションズ(茨城県日立市、茅根修社長、0294・53・6115)は、既存のパソコンをシンクライアント(記憶装置を持たない端末)化するUSBシンクライア...

今後は「地デジとアナログ、USB接続の2製品も投入し、地デジ放送のカテゴリーで10億円の売り上げを計画する」(ピクセラ)という。アイ・オー・データ機器もPCI接続タイプとUSB接続の3...

HDカメラは「HDV規格」でiLink対応ならすべてのカメラに接続できる。 ... 送信機にはUSB接続のポータブルハードディスク駆動装置(HDD)が接続でき、送信中のデータを...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン