電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

811件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.012秒)

三菱ガス化学は29日、塗料などの原料のメタキシレンジアミン(MXDA)工場をオランダに新設すると発表した。生産能力は年2万5000トンで、2024年7月に生産を開始する。投資...

ヤマトプロテック/ガスボンベ不要の消火システム (2021/9/20 新製品フラッシュ2)

ヤマトプロテックはガスボンベが不要で小型のガス系消火システム「K/SMOKE GAS」を発売した。直径30センチ×高さ15センチメートルの金属製の円柱消...

設置済みの太陽光発電(PV)設備と木質ペレットガス化コージェネレーション(熱電併給)と組み合わせ、本社敷地内で必要な電気・熱を再生可能エネルギーで全て賄うマイクログリッ...

「カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)実現に向けた削減策として評価するが、欧米に比べ温暖化対応策が遅れたツケが、電源構成に現れている。... 「石炭火力は超々臨界圧...

明日の「そら」へ―JAXAのチャレンジ―(28) (2021/9/6 科学技術・大学)

SAF、脱炭素化に貢献 【機体改修不要】 近年、世界的に脱炭素化の動きが加速している。... 【燃料2種使用】 使用しているSAFは牛脂を原料とし...

医療用廃棄物、鉄源に再資源化 鉄筋コンクリート用棒鋼材のトップメーカーである共英製鋼。... 先行き需要が見込める海外で生産量を増やし重量当たりの利益水準を引き上げる」 &#...

ドライアイスの微粒子は加工点で瞬時にガス化し、酸素濃度を大気下の約21%から約15%へ下げる。... 新機種は操作部と駆動部を一体化し、サイズは幅440ミリ×奥行き300ミリ...

Jパワー、海外でブルー水素 CO2活用、石油増進回収 (2021/8/12 建設・生活・環境・エネルギー)

Jパワーは海外で石炭をガス化し、二酸化炭素(CO2)フリーのブルー水素を製造する事業に乗り出す。... Jパワーは石炭を酸素吹きでガス化する技術を確立し、実用段階にある。... 事業化...

(名古屋・政年佐貴恵、編集委員・板崎英士) エネルギー変革 電力の「脱炭素化」優先 カーボンニュートラルの対象は温室効果ガスで、メタンや一部...

経営ひと言/Jパワー・渡部肇史社長「間に合った」 (2021/8/4 建設・生活・環境・エネルギー2)

「京都議定書の頃から取り組んだ石炭を酸素吹きでガス化し二酸化炭素(CO2)を減らす技術が確立した」と言うのは、Jパワー社長の渡部肇史さん。... 火力をやめずにCO2ゼロ化は1世紀かか...

岩谷産業、グリーン液化水素の国内製造 事業化検討 (2021/7/7 建設・生活・環境・エネルギー1)

岩谷産業はカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の「グリーン液化水素」の国内製造について事業化の検討を始めた。... 国内で「グリーン液化水素」の製造を事業化した例はなく、...

エア・ウォーター、長野のトマト農園で「トリジェネ」開始 (2021/7/2 建設・生活・環境・エネルギー)

トマト栽培ハウスの温湿度調整に年約1400トン使う液化石油ガス(LPG)を3―4割減らし、光合成促進に同2000トン使う液化炭酸ガスは全量の削減を目指す。... 年間2万5000トンの...

開発中のオンサイト小型バイオガス化装置はベストーネ(滋賀県多賀町)の食品工場で実証してきた。装置を8月にも商品化し、ガスの製造・供給サービスを始める。... 生ゴミ処理は堆肥化すると最...

東京パワーテクノ、福島に石炭灰処理施設 スラグもリサイクル (2021/6/29 建設・生活・環境・エネルギー2)

同町の石炭火力から発生するクリンカアッシュ(石炭灰)、ガス化スラグを年間1万5000トンずつ処理し、地域の土木、建築資材として供給する。 JERAの広野火力発電所&#...

電力新時代 変わる経営モデル(44)Jパワー(1)脱炭素“目立たぬ牽引者” (2021/6/22 建設・生活・環境・エネルギー1)

水素をつくるには、褐炭を微粉化して高温炉で酸素を吹き付け、蒸し焼きにしガスを発生させる。... 同社は02年から若松研究所(北九州市若松区)で石炭をガス化しCO2を分離・回収する研究&...

こうした中、石炭フロンティア機構の塚本修理事長は「石炭火力は必要」とし、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)を実現する革新技術のシステム化がカギという。... 「いわき市...

透過性が高いため、硬化過程での脱気作業が簡単になり、ガスの残留による不良を防げる。

三菱ガス化と石油資源開発、新潟でCO2活用事業検討 (2021/5/31 素材・医療・ヘルスケア)

また同工場の余剰CO2を活用し、両社が共同操業する東新潟ガス田(同)で石油などを増産する回収技術を検討。

CO2を資源化、プラに 化学大手各社にとってカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)を目指す世界の動きは事業構造の転換を促す変化点となる。... 環境省の2...

川重など、シンガポールに液化水素設備検討 (2021/5/13 機械・ロボット・航空機1)

調達先での液化水素の製造プラントや海上輸送、貯蔵・再ガス化設備などに必要な技術の検討、商務面の評価を年内をめどに進める。 ケッペルと川重、商船三井、英リンデ・ガス・シンガポール、オラ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン