電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,135件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

チノー、PLCと高い親和性の通信モジュール (2021/7/6 機械・ロボット・航空機1)

SB710はシステムと製造工程を管理するPLC側を通信変換する既販品「SB700」をベースに、専用プロトコルを実装しPLCとの親和性を高めた。

筑波大・理研、ロボ実験作業の順序効率化 (2021/6/28 科学技術・大学)

実験プロトコルを実験ロボットに合わせて調整することも可能になる。

同社は温室効果ガス排出量の算定方法として国際的に推奨されている「GHGプロトコル」に基づくサプライチェーン(供給網)全体の排出量を算定できる点などを強みとする。

旭光電、積層信号灯IoT化 中小向け提案 (2021/6/16 電機・電子部品・情報・通信1)

外部出力用のプロトコル変換モジュールをつくりこめば、将来的に幅広いメーカーの管理システムに接続できるようになる。

制御システムのリスク分析時間4分の1 NEC、自動化技術開発 (2021/4/28 電機・電子部品・情報・通信1)

また、悪用される可能性のある脆弱(ぜいじゃく)性やプロトコル(通信手順)などを明確にし、攻撃の根拠や要因を理解しやすい形で客観的に把握できるため、対策が容易になる。&#...

NECと米シスコが協業 5Gエコシステム拡充 (2021/4/9 電機・電子部品・情報・通信)

NECと米シスコシステムズ(カリフォルニア州)は8日、第5世代通信(5G)におけるIP(インターネットプロトコル)トランスポート・ネットワーク・ソリュー...

NEC、企業・学校用小型ルーター 毎秒10ギガビットのデータ転送 (2021/4/8 電機・電子部品・情報・通信1)

リアルタイム性が要求される音声・映像のパケット通信に用いられることが多いユーザー・データグラム・プロトコル(UDP)にも対応。

デジタル信号のプロトコル解析機能を搭載したモデル、多チャンネルで高分解能を図ったモデル、高品質でコストパフォーマンスに優れたモデルなどが投入されエンジニアの測定要求に応えている。 &...

家庭へのサイバー攻撃3割増 詐欺サイト誘導も最多 (2021/4/6 電機・電子部品・情報・通信2)

同社が20年に国内で行ったインシデント(トラブルなどの事象)対応中に侵入経路が特定できた事例の約3割が遠隔からコンピューターを操作するリモート・デスクトップ・プロトコル(RDP...

バッテリーの構造や電気特性、保護回路、通信プロトコルなどの技術的な仕様が含まれる。

キヤノン/新開発のIP対応リモートカメラ (2021/3/29 新製品フラッシュ2)

キヤノンは新開発のインターネットプロトコル(IP)に対応したリモートカメラ全2機種を5月下旬から順次発売する。

キヤノン、リモートカメラに参入 (2021/3/19 電機・電子部品・情報・通信)

新たに開発したIP(インターネットプロトコル)「XCプロトコル」に対応したカメラなどを5月下旬から順次投入する。... XCプロトコルは専用コントローラーを使うことで最大100台のリモ...

製品名はCNC工作機械向けプロトコルコンバーター「FBR―100AN OPCUAアクティベーション」。

ハイブリッドIT環境対応 日本IBMが小型ストレージ (2021/2/16 電機・電子部品・情報・通信1)

フラッシュ・ストレージ向けに最適化した通信プロトコル「NVMe」をサポートすることで、70マイクロ秒(マイクロは100万分の1)未満の応答時間を実現した。

携帯月額利用料、大手3社6378円 MM総研調べ (2021/2/10 電機・電子部品・情報・通信)

1週間当たりの通話時間は、携帯電話番号とインターネット・プロトコル(IP)電話、アプリ電話の合計で大手3社が40・1分、サブブランドが39・3分、MVNOが24・1分だった。 ...

リーダー電子、高精細映像を連続監視 回線故障に即応 (2021/2/5 電機・電子部品・情報・通信)

リーダー電子は、放送局や制作スタジオ間のインターネット・プロトコル(IP)パケットによる映像データ伝送の監視装置「LVB440=写真」を発売した。

投与期間を短くするなど別のプロトコルを検討し、対象となる患者を増やすことも考えたい」と臨床研究の難しさをにじませる。

核酸の精製処理は9450ドル(約98万円)で、実験プロトコルは自身でプログラムし、オープンソースとして共有できる。 ... 分注などの作業が多様なためで、同じ実験プロ...

集中的にロボットを運用して実験プロトコルを収集。... 実験がロボットで再現可能になれば、生命科学もオープンにプロトコルやデータをシェアできる。

原料メーカーから製品メーカーに至るサプライチェーン上のさまざまな企業から寄せられる課題に対し、分析技術を新規に開発、あるいは既存技術と組み合わせて、材料診断プロトコルを構築し、産業界へつないで企業の課...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン