電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

475件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

東ソー、カラム製品発売50周年 (2021/8/20 素材・医療・ヘルスケア)

今後、バイオや創薬研究の発展にあわせて、液クロ技術を進化させることでニーズに対応する。

協和キリン、蘭からADC創製権 (2021/8/17 素材・医療・ヘルスケア1)

シナフィックスの独自技術を使い、自社抗体2種をADCに変換して創薬研究活動をする。

再生医療等製品開発のほか、iPS細胞関連技術を活用した創薬研究受託業務を行い、新薬の実用化を加速する。... 15年から始めた、共同研究プログラム「T―CiRA」の一環で、武田薬品や京都大学イノベーシ...

東レ、VBと共同研究 mRNA標的の低分子医薬創出 (2021/8/2 素材・医療・ヘルスケア)

東レは、創薬ベンチャーのウェリタスインシリコ(東京都品川区)と、低分子医薬品の創出に向けた共同創薬研究契約を結んだ。両社は、有効な治療方法がない医療ニーズの高い疾患向けに、リボ核酸&#...

ニコンは、創薬研究の支援や研究者の交流機会の創出を目的に、共同研究施設「Nikon BioImaging Lab(ニコン バイオイメージング ラボ)」を...

物質・材料研究機構はアステラス製薬やエーザイなど製薬会社11社と医薬品関連の物性評価や製剤化研究を共同で進める連携組織「マテリアルズオープンプラットフォーム(MOP)」を立ち上げた。....

武田薬品工業との共同研究「タケダ―CiRA共同研究プログラム」の一環。... 従来、再現できなかった疾患モデルの作製や創薬研究、薬剤試験、細胞治療などの発展が期待される。 ... 卵...

難病薬開発、患者の支えに 創薬研究や健康増進に資する調査・研究を担う医薬基盤・健康・栄養研究所。... 研究を知ってもらうことが患者の心の支えになる」 ―AI創薬の...

中外薬、創薬研究加速 クライオ電子顕微鏡を導入 (2021/6/8 素材・医療・ヘルスケア)

中外製薬は創薬研究を加速するため、クライオ電子顕微鏡装置を導入した。... 創薬研究では、立体構造に基づく化合物デザインを重視し、精緻なデザインで質の高い新薬候補化合物を創製している。

未充足の医療ニーズが高い難治性疾患の治療薬や、感染症ワクチン、人工知能(AI)を用いた創薬を研究領域に据える。大学や研究機関発の創薬シーズを製薬企業に橋渡しするプラットフォーム(...

【福岡】九州大学大学院薬学研究院と国立医薬品食品衛生研究所の研究グループは、細胞内への新型コロナウイルス侵入を阻害する医薬品として、抗うつ薬「クロミプラミン」を特定した。... 抗ウイルス薬「レムデシ...

大学と植物園が創薬研究で連携するのは国内初という。... 郡健二郎学長は「研究の基本は(植物を)観察する点にある」と連携に期待。... 2014年から名古屋市大の研究者と共同研究を進め...

一方、創造性が求められる創薬研究の中での現在のAIの位置付けは、これまで人が行ってきた工程を効率化するツールであり、それを完全に代替するものではない。... たんぱく質の構造力学に関する深い理解が必要...

田辺三菱製薬は、米国ボストンに中枢神経領域の創薬研究を行う拠点「ニューロディスカバリーラボ」(ボストンラボ)を4月1日付で新設する。... 中枢神経領域のプレシジョンメディシンを目指し...

がんの病態解明や創薬研究の発展につながると期待される。

大塚製薬、大阪に新研究施設 (2021/3/2 ヘルスケア)

大塚製薬は、大阪府箕面市に新たな医薬品事業の研究施設「大阪創薬研究所(仮称)」を建設する。... 低分子医薬品に加え、遺伝子細胞治療や再生医療、抗体医薬といったバイオ医薬品の開発や、デ...

神奈川県産技総研、研究課題3件採択 (2021/2/26 科学技術・大学)

神奈川県立産業技術総合研究所は2021年度「戦略的研究シーズ育成事業」の研究課題を3件採択した。... 研究課題は横浜国立大学の「光技術を用いた超広帯域テラヘルツオシロスコープの開発」、東京工業大学の...

大阪大学大学院医学系研究科の林竜平寄付講座教授と西田幸二教授らは、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)から眼球の白目部分である結膜の細胞を作る方法を確立した。... ドライアイなどへの創...

RNAを標的とした低分子創薬への応用が期待される。 ... 現在、RNAを標的とした低分子創薬は欧米が先行している。 ... 中谷教授は「低分子の探索から個体モデル...

田辺三菱薬、武田とデータ共有 駆動型創薬実現を加速 (2021/1/21 素材・医療・ヘルスケア)

創薬の生産性を向上し、オープンイノベーションのさらなる推進により創薬研究を効率化する。 人工知能(AI)を活用した創薬をはじめ、データ駆動型創薬の実現と加速を目指す。...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン