電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

401件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

鹿島とデンカ、竹中工務店など55者で構成するコンソーシアム「CUCO」は16日、二酸化炭素(CO2)吸収量が製造過程の排出量を上回るカーボンネガティブコンクリートとして、1立方メートル...

トッパン・フォームズ、炭素相殺ラベル送り状の提供開始 (2022/11/17 電機・電子部品・情報・通信)

EXフォームの用紙の原料調達・製造、印刷、加工、廃棄に伴う二酸化炭素(CO2)排出量をカーボンオフセットしている。... 温室効果ガス(GHG)の排出削減量や吸収量をク...

日本製紙は成長度と二酸化炭素(CO2)吸収量が通常の1・5倍の「エリートツリー」普及に向け、2023年春までに苗の生産に必要な種子、穂木の生産を始める。

CO2の吸収も期待できるため、同社は玄関や屋上など6カ所に花壇を設置、計20本を植えた。「今後はサボテンによるCO2の吸収量を内外に提示する」(中村社長)。... 自動車業界では、トヨ...

CO2吸収量や材料の耐久性などを高湿度といった実環境に近い状態で評価できる。... 空気の供給と温度や圧力の制御でCO2の吸収と分離のサイクルを繰り返し、固体吸収材のCO2吸収量や長期耐久性などを評価...

JESCO、保有森林でCO2排出量相殺 積極取得で脱炭素 (2022/10/14 建設・生活・環境・エネルギー)

現時点の森林保有規模は約27万平方メートルに達し、維持管理する6万本以上のスギやヒノキによるCO2吸収量は、同社推計で年間約382トンに上る。 一方、同社が国内における事業活動で排出...

東北大学の鈴木雄貴博士、菊地謙次准教授らは、モデル生物の線虫を用いた腸における栄養吸収の可視化に成功し、腸内流動が吸収量に大きく寄与することを示した。... さらに、腸が通常時、不...

IHIは二酸化炭素(CO2)排出・削減量を算出して環境価値に変換するプラットフォーム(基盤)を持つ。CO2の排出削減量や吸収量をクレジットとして国が認定する制度「J―ク...

日本製紙は20日、静岡県富士市の桑崎(かざき)社有林(写真)での間伐による8年間での二酸化炭素(CO2)吸収量見込み約6800トンが...

1足当たりの排出量は二酸化炭素(CO2)換算で1・95キログラム。材料調達・製造において従来比8割の排出量削減を実現した。... サトウキビの成長過程でのCO2吸収量が削減要素となる。...

鉄道で “CO2ゼロ” の旅 JR西と日本旅行が新商品、J―クレジット活用 (2022/9/7 建設・生活・環境・エネルギー2)

旅行代金に含まれるカーボンオフセット代金で旅行客の旅先エリアにおける自治体、企業、団体などが保有するCO2の排出削減量や吸収量をクレジットとして国が認定する制度「Jクレジット」を購入し、旅行時にJRの...

栃毛木材工業(栃木県鹿沼市、関口弘社長)は、二酸化炭素(CO2)の排出量削減や吸収量の成果を取引する国の「J―クレジット制度」の認証を取得し、県内企業2社と売買契約を結...

鹿島、環境配慮型コンクリでJ―クレジット取得 CO2換算181トン分 (2022/8/25 建設・生活・環境・エネルギー2)

鹿島は所有する建物の新築工事に環境配慮型コンクリートを使い、国が運営する温室効果ガス排出・吸収量の認証制度「J―クレジット」において、二酸化炭素(CO2)換算で181トンのクレジットを...

「パリ協定」は、世界全体の排出量と吸収量が均衡した状況を目指している。SBTはパリ協定に整合する形で、事業活動に伴う排出量を削減し、残った排出量は大気中から二酸化炭素(CO2)を除去し...

大成建設は環境配慮型コンクリートの一つとして、CO2の吸収量が製造時の排出量を49%上回るようにした「T―eコンクリート/カーボンリサイクル」を開発した。

大川印刷(横浜市戸塚区、大川哲郎社長)は、東京インキ(東京都北区、堀川聡社長)から温室効果ガス排出量実質ゼロのインキの調達を始めた。... 東京イン...

メンバーズはカーボンオフセット協会(千葉県船橋市、中西武志会長)と共同で、企業の二酸化炭素(CO2)排出量と吸収量を算定し、情報発信を支援する事業を始めた。吸収量は、企...

清水建、環境配慮コンクリ開発 バイオ炭でCO2固定 (2022/8/10 建設・生活・環境・エネルギー)

低炭素セメントとの併用により、CO2の吸収量が製造時の排出量を上回る「カーボンネガティブ」を実現できる。... 成長過程でCO2を吸収した木材の炭化物を混和材に使い、コンクリート内部にCO2を固定する...

ゼネコン4社、研究開発費6%増680億円 最先端技術融合で新価値創出 (2022/8/1 建設・生活・環境・エネルギー)

大成建設は二酸化炭素(CO2)の吸収量が製造時の排出量を上回る「カーボンネガティブコンクリート」を軸に、25年度の現場適用を21年度比10倍にする目標を掲げる。清水建設もコンクリート構...

作業道が整備されれば、「これまでアクセスできなかった森の施業も可能となり、結果的に温室効果ガス吸収量増加にも寄与する」(同社)という。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン