電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

170件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

2011年から土木工事現場14カ所に試験適用し、評価に基づく改善活動により大きな品質向上効果があったという。この実績を踏まえ、すべての土木工事に適用することを決めた。 ... 「Aマ...

【執行役員本社土木本部執務】高橋浩一(たかはし・こういち)氏 【横顔】鉄道建設・運輸施設整備支援機構から転じた鉄道建設のエキスパート。... 技術系の執行役員として土...

「同じ断面サイズなら、従来のマシンに比べ3割は安い」(金丸清人清水建設土木技術本部技術開発部副部長)としている。

これらはすでに首都高技術(東京都港区)、首都高速道路技術センターと共同で、いくつかの橋梁検査に実用化されている。 ... 町村レベルでは「土木技術者0人」という回答も...

《ゼネコン/「また吊り天井か」》 高速道路建設を請け負ってきたゼネコン各社は笹子トンネルの事故を受け、直ちに土木技術者を派遣するとともに、早期開通のための復旧工事に備えてい...

大成建設は美容法の泥パックのように、がれきの木材や樹木の表面にセメントを主成分とする固化材を塗り、乾燥・剥離して放射性セシウムを取り除く除染技術の実用化にめどをつけた。... (編集委員・青柳...

この技術開発は環境省から「2012年度低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査」の対象事業に選定され、汚染土壌・地下水を用いた室内試験を経て実際の現場に適用し、浄化期間を短縮できることを確認した...

「ボーリング不要で従来型の井戸に比べ、設置時間を最大10分の1に短縮できる」(高畑陽土木技術研究所地盤・岩盤研究室地盤環境チームリーダー)という。 バイオスパージング...

今回はセンサーや画像処理技術の進歩を踏まえ「災害復旧工事に必要な作業をユニット化し、部分的・段階的に自律化を進めていく」(青木浩章技術センター土木技術開発部課長)ことを目指す。 ...

同日、都内のホテルで開かれた2012年度(第98回)土木学会定時総会で選任された。 小野氏は1968年に北海道大学工学部土木工学科を卒業して清水建設に入社。広島と北海...

【塩分溶出抑制】 開発のヒントになったのは、土木分野の砂防工事で現場から出る土砂にセメントを混合して堤体材料にする砂防ソイルセメント工法(INSEM工法)。同工法の知...

11年7月に発足した技術部国際室が積極推進する。東南アジアやアフリカ向けには、道路の維持管理や保全技術のほか、住民移転手順書など道路運用のためのドキュメント策定指導など、道路に関するさまざまな技術やノ...

大成建設は災害廃棄物のコンクリート塊を粗破砕し、セメントで固めて硬化体とするリサイクル技術の実用化にめどをつけた。... 再生骨材化はコンクリート塊を細かく破砕し、分級(ふるいわけ)処...

一戸建て住宅への適用事例はないものの浦安の被災宅地は区画が規則正しく並んでいることもあり、市が設置した有識者による液状化対策技術検討調査委員会で道路など公有地を含めた一体的な液状化対策として、有力候補...

日系工場などの建築にとどまらず、国内で培った土木技術を大型インフラ工事で磨き続ける。... 全長の8割近くを先端技術のTBMで掘削する。

国立高等専門学校機構(高専機構)と土木研究所は研究・人材育成で連携協定を結んだ。... 全国51校55キャンパスの国立高専と、土木技術のスペシャリストである土木研究所で、全国自治体の人...

西松建設は全支店をテレビ会議システムで結んだ土木技術シンポジウムを開催。... テレビ会議システムによる土木シンポは今年で3回目。... 「長い社歴で過去の技術はたくさんあるが、これからの技術もしっか...

これに先立ち同広域連合の緊急要請を受け、台風12号で被災した和歌山県に九州・沖縄・山口9県から土木技術職員10人を派遣する。

一般的な回転式掘削機よりシンプルな構造で「工事費を1割程度コストダウンできる」(滝本邦彦土木管理本部土木技術部部長)という。

ランデックス工業(高松市、中山憲士社長、087・815・5222)は月2回の土曜日、土木・建築の地盤講習会(写真)を本社で開いている。技術者が土木を基礎から学ぶ機会の少...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン