電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

132件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

―2019年度からの次期中期経営計画を現在、策定中です。

―今年の方針は。 「国内は今の超低金利環境が当面続くとみている。国際経済はリスク要因として米中の貿易摩擦や英国の欧州連合(EU)離脱、米の利上げなどを注視する必要があ...

―問屋流通での伸銅品需要の見通しは。 「車載部品向けの需要が高水準を維持するだろう。自動運転や電動化で銅の使用割合は増える。

栃木県はロボットやヘルスケアなどを成長産業に位置付け、競争力強化を図っている。観光振興でも2018年夏に、大阪市北区に大阪センターを開くなど情報発信力を高めた。産業・観光の両面で「選ばれるとちぎ」実現...

キャタピラージャパン代表執行役員のハリー・コブラック氏 ICTの利便性訴求 ―国内需要の見通しは。 「昨年より中大型油圧ショベルは7―9%、ミニショ...

展望2019/富士通社長・田中達也氏 ICTで高収益モデル (2019/1/11 電機・電子部品・情報・通信1)

―景況感をどうみていますか。 「主力のIT・情報サービスは順調だ。国内は2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、当面、晴れ間が続きそうだ。

展望2019/NEC社長・新野隆氏 改革続け自ら変わる (2019/1/11 電機・電子部品・情報・通信2)

―「企業文化を変える」など、中期経営計画で掲げた目標はどの程度進みましたか。 「ここ半年間でいろいろな仕掛けを整備してきた。ただ、本気で何を目指して変わっていくのかは従業員全体として...

プロ人材育成で差別化 ―昨年は、新商品・サービスが相次ぎました。 「一例として、2月に提供を開始した『りそなグループアプリ』は、幅広い世代のお客さまに評価を受けてい...

コマツ社長・大橋徹二氏 ICT人材育成を重視 ―米中貿易摩擦の影響は。 「コストが年間40億―50億円増える予想に変わりはない。関税がかかり続けるようなら、...

展望2019/大成建設社長・村田誉之氏 海外現地企業と連携拡大 (2019/1/10 建設・エネルギー・生活1)

―2019年度以降の建設市場は。

―2019年の需要をどう読みますか。

―2018年11月にまとめた中期経営計画はボトムアップで策定しました。 「エンジニアの会社だけに、論理的で、正しいことをやりたい人が多い。納得しないと動かないので時間はかかったが、コ...

展望2019/横浜市長・林文子氏 IoT導入促す予算増額 (2019/1/10 中小企業・地域経済2)

2019年度はIoTを導入する企業の助成制度を拡充するため予算を増やす計画だ」 「一方、後継者問題を抱える企業には横浜企業経営支援財団(IDEC)による専門窓口での相...

―米中貿易摩擦の影響は。 「世界全体でのリスクを想定し、自動車用ターボチャージャー(過給器)事業で多少、計画見直しの必要性を感じ始めた。必要であれば計画を見直す。

展望2019/清水建設社長・井上和幸氏 新中計、3事業柱に育成 (2019/1/9 建設・エネルギー・生活1)

―2019年度の建設市場の見通しは。

―来年度からの中期経営計画の方向性は。 「資本政策は、金融機関としての資本充実、収益力を高めるための成長投資、株主還元と三つのバランスを見ながらやっていく。成長投資はデジタル化への対...

―2018年4月の社長就任から9カ月間の感想はどうですか。 「外部の人と接する中で当社がどう見られているか、どういう存在かを知る機会が増えた。『神鋼がきちっとしたものをつくってくれな...

展望2019/三菱電機社長・杉山武史氏 IoT機器の強さ生かす (2019/1/9 電機・電子部品・情報・通信1)

好業績が続いていた電機各社が踊り場を迎えている。米中貿易戦争、スマートフォン需要の停滞など2018年度下期以降、世界経済の景色が一変した。これまでの前提が大きく変わる中、経営者は今後どのような成長戦略...

佐賀県の山口祥義知事が11日から2期目に入る。1期目の4年間は次代を担う人を育てる取り組みに注力。2期目で掲げる「躍動」へ向けた原動力を高めた。

貿易摩擦・消費増税を注視 ―2019年の国内薄板需要の見通しは。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン