電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

122件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

経済産業省・特許庁は2011年度から地域・中小企業向けの知的財産権支援策を一新する。... 97年度に開始し、01年度からは独立行政法人工業所有権情報・研修館が事業を担当してきた。 ...

特許庁は独立行政法人の工業所有権情報・研修館と共同で学生を対象に実施したパテントコンテストの表彰式を28日に東京・霞が関の霞山会館で開く。

昨年12月の第9回長官会合で、研修の相互協力に向けて同部門のトップ会議設置に合意していた。23日の初会議には日本から独立行政法人工業所有権情報・研修館、中国から知識産権トレーニングセンター、韓国から国...

問い合わせ先は工業所有権情報・研修館(03・5512・1202)。

東京理科大学、芝浦工業大学、野村証券など7大学・企業を中心とした「複合領域“知財群”創造的活用ネットワーク」が動きだした。... 革新機構と提携した産業技術総合研究所や、特許流通を長年手がけてきた工業...

「創造性と知的財産の教育は、合わせて行うと効果が高い」というのは工業所有権情報・研修館(INPIT)理事長の清水勇さん。

特許庁は13日、工業所有権情報・研修館(INPIT)と韓国の国際知識財産研修院が、知的財産分野での研修や情報交換での協力に合意し、覚書を締結したと発表した。... 覚書には研修カリキュ...

【経産省の“独自仕分け”の主な具体策】 ■新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) ・公益法人など少数者の研究開発プロジェクトは原則廃止 ・鉱工業承継の不...

プロパテント政策とは、知的財産権取引の活性化、創造型技術開発の促進、新規産業の創出、ひいては科学技術創造立国の実現を目的とする政策である。 ... STMCにのみ意思決定権を持たせる理由として...

経済産業省・特許庁は、特許情報検索業務者(サーチャー、用語参照)の技能を客観的に評価できるようにする。... 評価制度の創設は、工業所有権情報・研修館(INPIT)を通...

工業所有権情報・研修館(INPIT)と関西特許情報センター振興会は5日、科学技術館(東京都千代田区)で、特許情報の検索能力を競う「特許検索競技大会」の表彰式を開催した。...

独立行政法人の工業所有権情報・研修館(INPIT、東京都千代田区)は、中国知識産権トレーニングセンター(CIPTC)と知的財産の人材育成で協力する。このほど研修や教材の...

日本弁理士会は文部科学省、特許庁、工業所有権情報・研修館と共催で、第1回「デザインパテントコンテスト」の募集を始めた。大学生らが主催者側の意匠権セミナーを受講し、製品や服飾、宝石などのデザインを創作す...

経済産業研究所の及川耕造理事長(63)、工業所有権情報・研修館の清水勇理事長(69)、日本貿易保険の今野秀洋理事長(64)はいずれも再任された。 ...

経済産業省・特許庁と文部科学省、日本弁理士会、工業所有権情報・研修館は29日、都内でパテントコンテストの表彰式を開いた(写真)。

工業所有権情報・研修館(INPIT)と知的財産教育協会(東京都港区、棚橋祐治理事長)は14日、「知的財産管理技能士」の実務研修を共同で実施することで合意した。同技能士の...

特許庁と工業所有権情報・研修館(INPIT)は国費が投入され、大学や研究機関が連携して取り組んでいる「研究開発コンソーシアム」に対し、知的財産戦略の専門家チームを派遣する「知財プロデュ...

工業所有権情報・研修館(INPIT)の特許流通促進事業による経済的インパクトが07年末までで、2674億円に達した。

農水省が構築する知財活用DBに、工業所有権情報・研修館(INPIT)が保有する特許流通DBを連携したシステム構築するなど、基盤整備を進めていくことを確認した。

同ボイラは独立行政法人である工業所有権情報・研修館の「特許流通促進事業」を利用し、福岡県前原市の企業と特許の実施許諾契約を結んで事業化した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン