電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,230件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

国民の一部には、今もって「マイナカードの利便性が分からない」「情報漏えいが怖い」という不安や反発もある。... 個人情報の漏えいについても、マイナンバー創設時と現在の国民の意識は大きく違っている。

キヤノン、電力減・軽量で環境配慮 モノクロ複合機4種 (2022/10/13 電機・電子部品・情報・通信2)

情報漏えいを防ぐセキュリティー性能も強化した。 ... データの保存や通信においては、強固な暗号化機能を提供する「TPM2・0」や「TLS1・3」といった最新規格に対応し、...

フクスケ、東京・渋谷区と副業事故防止実証 (2022/9/27 中小・ベンチャー・中小政策)

フクスケ(東京都千代田区、小林大介社長)は、東京・渋谷区と「インテリジェンス情報を用いた副業事故防止実証実験」を開始し、渋谷区職員を対象に公務員のリスクマネジメントに関するトレーニング...

個人情報保護委、ビプロジーに行政指導 USB紛失問題で (2022/9/23 電機・電子部品・情報・通信)

兵庫県尼崎市の全市民約46万人分の個人情報が入ったUSBメモリーが6月、一時紛失した問題で、政府の個人情報保護委員会は、市の委託業者BIPROGY(ビプロジー)の安全管理に問題があった...

北川精機、試作評価設備を集約 顧客の対応強化 (2022/9/5 機械・ロボット・航空機2)

工場への顧客の立ち入りが少なくなれば情報漏えい防止にもつながる。

進化するスマートシティー(12)セキュリティー確保への道筋 (2022/8/5 電機・電子部品・情報・通信)

セキュリティーにおいては、守りが弱い箇所を突かれ、データ漏えいなどの事故につながるため、スマートシティー全体のセキュリティー方針や対策の策定、管理体制の構築といったガバナンスの構築が重要となる。...

(大城麻木乃) サイバー保険は、情報漏えい事故やサイバー攻撃があった際に通信機器の復旧や被害者から訴えられた場合の訴訟費用などを幅広く補償する新種保険。... 4月の...

経済産業省と情報処理推進機構(IPA)は中小企業を対象に、サイバー攻撃の実態調査を今秋までに始める。... サプライチェーン(供給網)での情報セキュリティー対策の強化に...

USB利用のサイバー犯罪、米で送付事例確認 マルウエア感染 (2022/7/5 電機・電子部品・情報・通信2)

キーボードを自動操作し、マルウエア(悪意あるプログラム)感染や情報漏えいを引き起こす。

IIJ、サイバー対策人材1.5倍 事故処理の品質向上 (2022/4/18 電機・電子部品・情報・通信)

今回の人員強化では、不正アクセスや機密情報漏えいといったインシデント対応時にパソコンなどに記録された情報を分析し、事実解明に活用する手法「デジタル・フォレンジック」技術を持つ人材も確保する考え。...

改正個人情報保護法、4割が未対応 トレンドマイクロ調査 (2022/4/1 電機・電子部品・情報・通信)

過去1年間に個人情報の漏えいが発生したと答えた法人組織は30・4%だった。今回の法改正では個人情報漏えい時の報告義務化が追加されるが、これを把握していないと回答した割合は23・1%とな...

一方でデジタル化を進めると情報漏えいリスクが高まる。... 工場の設備にセンサーを設置し、温度や電流量などの稼働情報や在庫情報を収集。

経済産業省は、企業のノウハウや開発計画などの秘密情報に対し有効な漏えい対策などを紹介する「秘密情報の保護ハンドブック」を4月に改訂する。... 企業はハンドブックを参考に自社の実情...

ニュース拡大鏡/改正個人情報保護法 「情報漏えい」報告義務化 (2022/3/21 電機・電子部品・情報・通信)

改正に伴い、個人情報漏えい時の報告・通知が義務化。... 情報漏えい発生時の報告手順についても見直しが不可欠。... とはいえ、まずはサイバー攻撃などによる個人情報漏えいを未然に防ぐことが重要となる。

ロシアからサイバー攻撃 情報漏えいリスク備え 政府が企業に情報セキュリティー対策の強化を呼びかけている。ロシアのウクライナ侵攻に伴って、同国によ...

進化する循環型ビジネス(6)三洋商事 通信機器を手作業で分解 (2022/2/15 建設・生活・環境・エネルギー)

三洋商事(東京都江戸川区、河原林令典社長)は、廃棄された情報通信機器や電気通信設備を手作業で解体・分別する中間処理を担う。... 埋め立てゴミの削減にとど...

一方、民間企業にとって先端製品の供給網に関する情報は事業戦略の要。政府は調査内容の情報管理を徹底し、政府側からの情報漏えいについても罰則を検討する。

個人情報を守るための目隠しシール製造に役立つ。... これまでは紙に印字した後に目隠しシールを貼るが、新技術は目隠しの役割を果たす膜を紙に貼ったまま印字ができるため、手間が省けるほか個人情報漏えい防止...

経営ひと言/総務相の金子恭之さん「丁寧に議論」 (2022/1/10 電機・電子部品・情報・通信)

「情報通信技術を用いたサービスの多様化、グローバル化に伴い、情報漏えいや不適切な情報取り扱いなどのリスクが高まっている」と話すのは、総務相の金子恭之さん。 ... 同省が検討する情報...

セキュリティーソフトと情報漏えいに伴う損害賠償など経済的損失に備える保険を一体化、ワンストップで提供する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン