電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

847件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

工機、フロア用タッカー発売 コードレスでスムーズ (2022/3/7 機械・ロボット・航空機1)

タッカーは石こうボード張りや下地張り、断熱材止めなどの建築用に使われる。... ホースによる引っ掛かりやフロア材への傷や汚れの心配がなく、現場や車内のスペース確保も不要。

三菱電機/容量増の新型冷蔵庫 (2022/2/28 新製品フラッシュ1)

断熱材の薄型化や庫内の無駄な空間の削減により、容量が従来品より30―37リットル増えた。

【福井】古崎(福井市、橋口浩一社長)は福井県産の杉と桜材を内装に用いた貨物コンテナ形の茶室を製作した(写真)。... 標準的な20フィード仕様コンテ...

龍野コルク工業は住宅用断熱材などの発泡プラスチックの製造がメーン。... 手に巻いて使用する「テコウ」と足に巻いて使用する「キャハン」は、同社の住宅断熱材「エクセレント4」で使用するビーズを活用し保温...

三洋化成、社内複業で新事業開発 トライアル開始 (2022/2/22 素材・医療・ヘルスケア)

建材用断熱材に使われるウレタンフォーム用原料などの既存製品から、難燃性の特徴を持つ成分を抽出して開発。

従来必要だった断熱材を削減でき、コストを従来と同程度にしながら性能を高めた。... 素材中の空気の量を増やすことで軽量化かつ高断熱性を実現し、従来必要だったウレタン製の断熱材を削減できた。 &...

インタビュー/タイガー魔法瓶社長・菊池嘉聡氏 BツーB商品開発急ぐ (2022/2/9 建設・生活・環境・エネルギー2)

他にも浴槽釜や住宅の断熱材、輸送用の保冷容器としての活用を住宅メーカーや物流会社と進めている。... ボトルは再生ステンレス材などになり、製品によみがえる。

例えば、炉の熱効率向上に役立つ薄膜高断熱材『ファインシュライト』は有望株の一つだ」 ―ファインシュライトは電動化対応製品としても期待できます。

【名古屋】住友理工は自社開発の薄膜高断熱材「ファインシュライト」が、多田スミス(兵庫県朝来市)の生産設備、AQUA・J(愛知県豊田市)の製品に採用さ...

米デュポンの「ケブラー」に代表されるアラミドの繊維は、防護服、光ファイバーやタイヤの補強材、電子基板などに使われている。 ... このほか、中空繊維による断熱材や保温材、バインダーフ...

断熱、軽量化といった異なるニーズに応じ、120倍までは問題なく発泡できる。... 電気自動車(EV)でも蓄電池の保護材として利用される。... 電車の分野では空調の断熱材、ロボット分野...

一般的に外壁は構造用の合板や断熱材、室内下地、クロスなど何層にもなるが、ソフィアではコンクリートの素材だけで構成する。「日本よりも高いヨーロッパの断熱性基準をクリアしている。

東ソー、CO2ゼロ目標 1200億円投資、省エネなど技術開発 (2022/1/19 素材・医療・ヘルスケア)

また、断熱材用の硬質ウレタンフォームやCO2回収用アミン、省エネ型電解槽技術の提供などを通じ、社会のGHG削減に貢献する。

天井裏の寸法半減 三井住友建・桐井製作所、マンション居室に新工法 (2021/12/7 建設・生活・環境・エネルギー1)

天井ボードの支持材と中間支持材の組み合わせにより下地材を工夫し、従来の薄型天井工法に比べて、天井裏と床下空間の天井ふところ寸法が半減した。 ... また、住棟全体で省エネ基...

早川ゴムが防水工法 直交集成材、屋根向けに適用 (2021/12/1 建設・生活・環境・エネルギー2)

開発した「IB―HDF―CLT工法」はCLT屋根材の上に発泡ポリスチレンの断熱材を敷き、その上に塩ビ樹脂製防水シート「サンタックIBシート」を敷く。... 主にフラット屋根向けだが、断熱材を斜めに加工...

物件の内見以外にも、建設過程を撮影することで「断熱材がきちんと敷き詰められているか確認するなど、詳細な記録を残せる」(同)といった使い方もある。

カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)への対応として太陽光パネルの導入に加え、断熱材のスペック向上、省エネ効果の高いプレス機や溶接機の採用などで、既存工場に比べ、二酸化炭素...

積水ハウス、集合住宅のZEH対応に力 23年以降クリア (2021/11/10 建設・生活・環境・エネルギー2)

グランドメゾンのZEH対応では、外気に接する壁や柱などに断熱材を施し、熱の出入りが大きい窓には、高性能複層ガラスなどの設備を採用していく。

日本ペイントホールディングス(HD)は中・東欧で建築用塗料や断熱材などの製造・販売を手がけるスロベニアのユブとその子会社を2022年前半に買収する。

工業炉への応用については、バーナー以外の断熱材などの部材への影響を加味する必要があるため開発期間が長期化する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン