電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

124件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.017秒)

五洋建設は古野電気と共同で、料金自動収受システム(ETC)車載器を利用した工事車両の接近検知・運行管理システムを開発した。... 国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS...

キャタピラージャパン(東京都世田谷区、03・5717・1122)は同社製ブルドーザー「CAT D7E エレクトリックドライブブルドーザ=写真」が国土交通省の新技...

新工法「ニュー・ライト・ウォール」は高性能ポリスチレン保温板の両面に腐食防止用のフッ素樹脂塗装鋼板を圧着した軽量壁面パネルを採用。従来のコンクリート製壁面パネルは1平方メートル当たり50キログラムだっ...

住友スリーエム(東京都世田谷区、03・3709・8111)は新技術「コンクリート保水養生テープ」が国土交通省が新技術活用のために運営する新技術情報提供システム(NETIS...

星和電機の屋外で使用可能な小型UPS(写真)も、道路情報板などの情報表示装置や信号機のほか監視カメラのバックアップ電源といった用途で引き合いが増えている。震災発生後の問い合わせ件数は発...

研修会では国土交通省の運営する新技術情報提供システム(NETIS)を解説しました。コベルコ建機の油圧ショベル8機種がNETISの申請情報に登録されています。国交省の直轄工事で施工業者が...

新製品は運転中の燃料を判別できるのが特徴。... 新製品は、国土交通省が公共工事で推奨する新技術情報提供システム(NETIS)登録も行っている。

エイブリィ・デニソン・ジャパン(東京都港区、03・5776・1771)は道路工事表示板向け製品の「マイクロプリズム型高輝度反射シート」が、国土交通省の運営する新技術情報提供システム&#...

今後は国土交通省が運営する新技術情報提供システム「NETIS」への登録を検討し、「公共工事での採用につなげたい」(同)考え。

2011年1月に新グリーンパネルとして発売する。 ... 国交省のNETIS(新技術情報提供システム)でも設計比較対象技術として認定されている。

車道用を想定し国土交通省のNETIS(新技術情報提供システム)にもこのほど登録された。自治体に販売するほか、全国のマンホール鉄ぶたメーカーに製品供給や技術供与し普及を図りたい考え。&#...

同社は5年かけてパスコンを国土交通省の新技術情報提供システム『NETIS』の登録にこぎ着けた。

ファーストソリューション(福岡市早良区、092・285・2631)は、汚泥処理システム「MC(メッシュカット)工法」を国土交通省の新技術情報提供システム「NETIS」に...

コベルコ建機は13日、本体重量7―23トンの油圧ショベル「iNDr(冷却システム)搭載極低騒音型バックホウ=写真」8機種が国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS...

日本建設技術(佐賀県唐津市、原裕社長、0955・64・2525)は、9月中旬に間伐材を活用した軟弱地盤補強工法(ラフト&パイル工法)の実証実験を佐賀市川副町で始...

同社は独自のもみがら炭化技術の開発により油分に加えて水分の吸着性を持たせた。... これまで同社のもみがら炭は、日本消防設備安全センターから消防防災力向上機器として推奨を受け、国土交通省の新技術情報提...

また公共工事での採用が進むよう、優れた工事技術などを国土交通省が登録・公開する制度「新技術情報提供システム」への選定を目指す。

「06年に国土交通省の新技術情報提供システム『NETIS』に登録されたことが契機に」(池津社長)と、09年から10年にかけて東京電力栃川水力発電所(長野県栄村)での水路...

08年11月には国土交通省の「新技術情報提供システム」で「設計比較対象技術」の指定も受けた。

今後は、国土交通省の「新技術情報提供システム」に登録し、公共工事での採用拡大を狙うほか、技術応用で建築用空洞ブロックなどの製品開発に取り組む考え。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン