電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

196件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

2018年の同社新型スマートフォンで採用が見込まれる有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーの開発に、3000億円以上の資金を投じる考えがあった。この投資をより確かなものにす...

第58回十大新製品賞/モノづくり賞−双葉電子工業 (2016/2/4 電機・電子部品・情報・通信2)

【フィルム有機ELディスプレイ】 フィルム型の有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーの開発は2008年当時、折り畳み式携帯電話のサブディスプレーを軽量、薄...

【双葉電子工業・桜田弘社長/広く応用を】 フィルム型有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーは究極の表示素子。

日本国際賞に日米2氏−東工大の細野教授ら (2016/1/27 科学技術・大学)

パソコンなどに使われる省エネルギー型液晶ディスプレーや有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーなどの実用化につながった。

また、スマートフォンなどに使う有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーを製造する露光装置や半導体露光装置の機構部材の需要増にも対応する。

有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーやウエアラブルセンサーなどに使うフィルム状の曲げられる基板に対応する。... 印刷工法は化学物質の使用量減などが期待でき、電子部品、半...

スマホには有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーを採用した。

有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレー向けなど、高いバリアー性を持つフィルムのガス透過率測定に適している。... 有機ELディスプレーや電子ペーパー向けのフィルムは、1日で...

最大の特徴である両側面を曲面化したエッジディスプレーに、住友化学のフィルム型タッチセンサーが採用された。 ... 最終目標は有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディ...

コーニングジャパン(東京都港区、松本博社長、03・5562・2260)は、高機能ディスプレー用ガラス「コーニングロータスNXTガラス」を発売した。 液晶ディスプレーな...

また2月には有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーの曲面化に貢献するフィルム型タッチセンサーを発売。曲面ディスプレーを持つサムスン電子の最新スマホ「ギャラクシーS6エッジ」...

テレビやスマートフォン向けに高まる有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーの高精細化や、大型化ニーズに応える。... 有機ELディスプレーは薄型化やフレキシブル化が可能で、テ...

細野センター長は液晶パネルや有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーの駆動に適した材料の提唱や、常識を覆した鉄系超電導体の発見で成果を出している。

有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーの商機と見る。

東京工業大学像情報工学研究所の半那純一教授、飯野裕明准教授らは、「液晶性」を持つ新規の有機トランジスタ材料を開発した。... 既存の有機材料を使ったトランジスタに比べて3倍以上の性能(移動度&...

今回は、有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーを採用し、映像表現力を高めた新たな試作機を披露した。

ジャパンディスプレイ(JDI)、パナソニック、ソニー、産業革新機構の共同出資で発足したJOLED(ジェイオーレッド)は、「薄型・軽量」を訴求点にして有機エレクトロ・ルミ...

台湾・鴻海精密工業の研究開発子会社のフォックスコン日本技研(大阪市淀川区)は、直角に曲がるなど柔軟性の高いフレキシブル有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレー...

ソニーは17日、メガネに取り付けて使う片眼用小型ディスプレーを開発し、2015年に量産を始めると発表した。... 国内外のメーカーがメガネ型ウエアラブル端末を投入しているが、ソニーのようにディスプレー...

【京都】ロームは有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーの照度調整などに適したセンサーを開発した。... ロームは液晶ディスプレー搭載のスマホやタブレット向けに近接・照度セン...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン