電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

285件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

東海大生が夜間の鉄道保線体験−JR東・横浜支社 (2017/7/28 中小企業・地域経済2)

【横浜】JR東日本横浜支社(横浜市西区)は27日、東海大学工学部と大学院の学生を対象に企業体験プログラムを実施すると発表した。学生が設備の検査体験や夜間作業にも立ち会う。見る機会の少な...

実は大川課長は東海大OBで、笠井教授の教え子だ。

【横浜】東海大学は2018年4月、神奈川県平塚市の湘南キャンパスに「文化社会学部」と「健康学部」を開設する。2学部の設置届け書が文部科学省に受理された。開設後は19学部75学科・専攻・課程となる。

神奈川大、関東学院大、東海大、明治大、海洋研究開発機構(JAMSTEC)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が参画する。

東海大学医学部の大塚正人准教授らは、全遺伝情報(ゲノム)を自在に改変できる技術「クリスパーゲノム編集法」の10倍以上の高効率で遺伝子改変マウスを作れる手法を開発した。目的とする組織の遺...

(渡辺光太) 76年(昭51)東海大政経卒。

ソノコム、社長に高木清啓氏 (2017/5/16 総合4)

【ソノコム】高木清啓氏(たかぎ・きよひろ)77年(昭52)東海大文卒。

―東海大の特徴は。 ... 84年東海大助手、94年助教授。98年米ハワイ東海大インターナショナルカレッジ学長、04年東海大教授、08年国際戦略本部本部長、09年副学長、14年学長。

場所は東海大の阿蘇キャンパス周辺や、熊本キャンパス(熊本市東区)の敷地内などを想定。... 東海大は、阿蘇の草原を使った純阿蘇産のあか牛の生産に取り組んでいる。... 東海大の荒木朋洋...

東海大学理学部の岩岡道夫教授らは、アミノ酸を原料に、糖尿病治療への応用が期待される人工インスリンの化学合成に成功した。新しく開発した人工インスリンは天然のインスリンと同等の生理活性を持つ上、体内に長時...

DCMサンワ、社長に鎌形和夫氏 (2017/4/12 総合3)

【DCMサンワ】鎌形和夫氏(かまがた・かずお)75年(昭50)東海大政経卒。

【浜松】浜松ホトニクスと東海大学は共同で、がんの放射線治療の効果を陽電子放射断層撮影(PET)で早期に判定につながる手法を発見した。同社が開発したPET薬剤を使い、がん細胞のミトコンド...

エボラ感染拡大の仕組み、東海大が解明 (2017/2/7 科学技術・大学)

東海大学医学部の中川草助教らは、血液や体液の接触で感染し多数の死者を出す「エボラ出血熱」の原因ウイルスの中で、ヒトへの感染拡大に関わると考えられる部位を発見した。 エボラウイルスの表...

東海大チームは3位だったが、過去2度の優勝経験がある。 ... 前回は日本勢としては、チャレンジャークラスに東海大、名古屋工業大、金沢工業大、広島県の呉港高校が参戦。

【サニックス】宗政寛氏(むねまさ・ひろし)98年東海大体育卒。

神奈川県大磯町と東海大、アルケアの産官学実証事業「おおいそアンチロコモ教室」で実際に利用されており、参加者の要望を受けて商品化した。

東海大学医学部の長谷部光泉教授と慶応義塾先端科学技術研究センターの鈴木哲也所長、慶応義塾大学理工学部の堀田篤教授らは、内皮細胞の増殖を促す薬剤溶出ステント用のコーティング技術を開発した。ステントへの血...

東海大の山田清志学長は「産学連携は教育・研究活動に大変重要な活動だ」と表明。... 東海大の次世代型燃料電池などのシーズも紹介された。

東海大、14日に産学連携交流会 (2016/12/6 中小企業・地域経済2)

東海大学は14日13時から横浜市中区の横浜情報文化センターで「東海大学産学連携フォーラム2016」を開く。横浜企業経営支援財団との共催。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの渡部博光副本部長が...

東海大学生物学部の木原稔教授らは、シロサケの胃の抽出物に心不全の予防効果があることをマウスの実験で明らかにした。同抽出物を4週間マウスに食べさせ、その後心不全を誘発する薬を投与。同抽出物を食べていない...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン