電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

210件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

きょうは「海の日」 進む海洋研究と課題 (2018/7/16 科学技術・大学)

海洋研究は地震や津波などの災害、気象予測の精度向上、環境問題など世界的な課題を解決するのに役立つ。... ■気象庁、異常気象の解明期待 気象庁は、「凌風丸」「啓風丸」の2隻の海洋気象...

日本エレクトリック・インスルメント(東京都目黒区、野沢侑司社長、03・5768・8251)は、自治体向けに、クラウドを利用した防災気象観測システムを拡販する。... 防災気象観測システ...

空の3次元地図や気象観測装置などの飛行インフラを設ける。

防災科研は17年11月、雲を立体的に観測する電波と、雨粒や氷粒の大きさなどを観測する電波を同時に出す最新型の気象レーダー「マルチパラメーターフェーズドアレイ気象レーダー(MP―PAWR)...

気象庁は、気象情報のビジネスへの活用支援を強化するため「気象ビジネス支援企画室」を新設した。... 企画室は、気象情報の民間利用や民間気象事業者の許認可などを担当する情報利用推進課内に設けた。... ...

新センターでは約90年の歴史がある「成蹊気象観測所」などを活用する。

岩崎は測量機や計測器、気象・観測機器などを販売・レンタルする技術商社で、17年3月期の売上高は72億円。

気象観測や鉄道、電力設備など屋外の過酷な環境にある通信施設での使用を想定している。

これに、積雪深や降雪予測、ライブカメラなどの気象観測情報、さらに車両の走行軌跡や遅延リスクといった各事業者の持つ情報を重ね合わせる。 積雪状況把握を高度化するため、気象レーダーを使っ...

気象ビジネス推進コンソーシアム(WXBC)と気象庁は気象データを活用した新ビジネスを考える「お天気データで未来を描くアイデアコンテスト」を開き、大気現象を手のひらサイズの地球で再現する...

NECソリュと古野電気、グローバル測位に資本参加 (2017/12/22 電機・電子部品・情報・通信)

両社は資本参加により、自動車や農業機械・建設機械の自動運転、海洋や気象観測のグローバル展開を支える基盤技術を強化する。

雲粒はその大きさが小さいために電波を反射する強度が小さく、一般の気象レーダー(波長数センチメートル)では観測できない。気象レーダーは雨雲レーダーとも呼ばれるが、気象レーダーで観測される...

(神戸・川合良典) ―気象観測事業立ち上げのきっかけは。 ... 「すぐにでも気象観測ができる使いやすい装置であること。... 「小型気象観測レーダ...

日本気象協会は、降雪予測の高度化に向け、福井県美浜町で気象観測用の小型高性能レーダーを使い、雲の粒子が水滴か雪、ひょうかを判別する観測実験を始めた。... 従来型の気象レーダーは地面に対し水平方向に回...

企業信用情報/10月30日・31日 (2017/11/1 総合2)

【数字の見方】 (1)業種(2)所在地(3)資本金(4)代表者(5)負債額(6)事由&...

あわせてドローンによる気象観測もテストする。... ドローンによる気象観測の試験では、気象センサーを搭載したドローンを飛ばし、高度50、100、140メートルでの気象現象を観測する。この結果をドップラ...

ウェザーニューズとは低層域の気象観測ネットワークを構築するため、センサーやドローンの仕様などを検討中。

現状の目視による雲の観測を自動化することで、雲観測の精度向上と作業の効率化につなげる。 同システムは、船上に設置する全天球カメラで撮影した空の画像を衛星回線で収集、画像データをAI解...

日本気象協会は、このプロジェクトの一環として、鹿児島市桜島で飛行ロボット(ドローン)を使った高層気象観測を京都大学防災研究所と共同で始めた。

気象研究所と東京大学地震研究所は、地震観測網で観測した気温と気圧から、首都圏に雨や竜巻をもたらす雲の発生を予測する研究を本格的に始めた。... 現在、気象庁はレーダーを使って雲の中...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン