電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

310件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

◆医務技監 福島靖正氏(ふくしま・やすまさ)84年(昭59)熊本大医卒、同年国立公衆衛生院採用。

熊本大学先進マグネシウム国際研究センターは、軽くて強くて粘り強い航空機用マグネシウム合金を開発した。従来の航空機用高強度アルミニウム合金に匹敵する機械的強さと最大約15%の軽量化、亀裂に対する...

東京大学の廣瀬敬教授、桑山靖弘特任助教と熊本大学の中島陽一助教らの研究チームは、地球のコアの主成分である液体鉄の密度を100万気圧4000度Cというコアとほぼ同じ極限条件下で精密に測定することに成功し...

尿酸が女性の肺機能を保護 熊本大が発見 (2020/5/29 科学技術・大学)

【熊本】熊本大学大学院薬学教育部などは、生体内の抗酸化物質の一つである尿酸が、加齢や肺の病気に従って低下する女性の肺機能を保護する働きがあることを発見した。肺病のマウスの血中尿酸値を上昇させたところメ...

新役員/凸版印刷 執行役員・柴谷浩毅氏、秋穂俊也氏 (2020/5/21 電機・電子部品・情報・通信2)

【略歴】あきほ・としや=92年(平4)熊本大文卒、同年凸版印刷入社。

【熊本】熊本大学薬学部の研究チームは、インドネシア原産の樹木「メリンジョ」の種子抽出物が健康増進や肥満、糖尿病などを改善するメカニズムを解明した。抽出物が生体内のDsbA―L遺伝子の働きを高め、脂肪細...

【三菱重工工作機械】若林謙一氏(わかばやし・けんいち)89年(平元)熊本大院機械生産機械工学修了、同年三菱重工業入社。

熊本大学発生医学研究所の石黒啓一郎独立准教授らは、卵子や精子といった生殖細胞の形成に必要な遺伝子「MEIOSIN(マイオーシン)」を発見した。通常の細胞分裂から、生殖細胞ができるときに...

熊本大学生命資源研究・支援センターの中潟直己教授らは、ラット精子の効率的な凍結保存法を開発した。凍結時の物理的な刺激を抑え、凍結融解後の精子の運動性を損なわずに効率的に受精卵を作成できた。遺伝子改変ラ...

熊本大、来月11日に研究フェア (2019/12/6 科学技術・大学)

熊本大学は2020年1月11日13時から熊本市中央区の工学部百周年記念館で「第2回くまだい研究フェア」を開く。同大の世界トップレベルの研究者らが酸化グラフェンナノシートや植物資源戦略などをテーマに講演...

熊本大、1月に水環境でシンポ (2019/11/21 大学・産学連携)

熊本大学は2020年1月11日14時から熊本市西区のくまもと森都心プラザで「有明海・八代海の自然環境・社会環境の再生・創生を目的とするシンポジウム」を開く。水環境が支える熊本のまちづくりをテーマに有識...

【電子版】先週の注目記事は? (2020/11/17 特集・広告)

■アクセスランキング・ベスト10(11/9~11/15) 1位 鉄鋼3社、高炉CO2削減目標超え 水素でコークス代替&#...

今後について松本泰道熊本大副学長は「いろんなことにトライアンドエラーして、同拠点自体が成長しなくてはいけない」と意気込みを述べた。

震災で甚大な被害を受けた同村に熊本大は、復旧・復興支援や被害者支援、学術調査などさまざまなボランティア活動をしてきた。... 熊本大が震災からの復旧・復興に関して自治体と同様の協定を結ぶのは17年の熊...

熊本大学生命資源研究・支援センターは9月21、22の両日、熊本市中央区の同センター遺伝子実験施設で体験講座「遺伝子と仲良くなろう」を開く。遺伝子の基礎知識から生命倫理を含めた生命科学の最前線を紹介する...

熊本大学発生医学研究所の谷川俊祐助教、西中村隆一教授らは、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した腎臓の元となる細胞「腎臓前駆細胞」を効率的に増やすことに成功した。増殖した腎臓前...

熊本大、ソニーのイメージセンサー紹介 来月11日 (2019/6/27 中小企業・地域経済1)

熊本大学は7月11日14時40分から熊本市中央区の工学部百周年記念館で「半導体量産地域イノベーションのための熊本大学シンポジウム」を開催する。山口宜洋ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング副社長が...

熊本大、県内企業と連携 人材確保・環流 (2019/5/13 科学技術・大学)

熊本大の原田信志学長は「優秀な若者を県内に定着させるには中長期的な取り組み継続が重要」と述べた。

西日本シティ銀、熊本大の事業化プロに出資 (2019/4/12 中小企業・地域経済1)

西日本シティ銀行が共同出資している「QB第一号ファンド」が、熊本大学による有機ナノ微粒子事業化プロジェクトに出資した。同大大学院先端科学研究部の伊原博隆特任教授らによる、蛍光微粒子や無蛍光微粒子の開発...

熊本大学の中妻啓助教と田辺将之助教、小林牧子准教授らは、1000度Cの高温に耐えられる圧電素子を開発した。超音波センサーや感圧センサーとして利用できる。化学プラントなどで、高温向け配管の厚みを監視する...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン