電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,227件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

この風力推進装置はサクションセイルと呼ばれるタイプのもので、飛行機の翼が揚力を生み出すように風向きに応じて角度を調整して推進力を得る。

東北電、硬翼帆搭載の石炭輸送船を公開 (2022/11/16 建設・生活・環境・エネルギー1)

【秋田】東北電力は15日、能代火力発電所(秋田県能代市)に初入港した「ウインドチャレンジャー」(硬翼帆式風力推進装置)を搭載した石炭輸送船...

エアロセンス、日本無線と資本業務提携 東大IPCから資金調達 (2022/11/16 機械・ロボット・航空機2)

日本無線との提携では長距離・長時間飛行が可能な固定翼型飛行ロボット(ドローン)「エアロボウイング」の性能向上を図る。

引き続き、より大型で長距離を飛べる固定翼ドローンでも実証を進める予定だ。 ... これまでの実証を通じ、長距離飛行が必要な山間部や離島の輸送では固定翼型ドローン、日常使いの買い物支援...

タービン翼に複数貼り付けて多点分布計測ができる。

日本海洋(東京都足立区、山下竜央社長)は、スロベニア製の固定翼無人航空機の輸入販売を始めた。... 翼に付けた4個のプロペラにより垂直離着陸ができ、滑走路やカタパルトが不要。... 翼...

撹拌翼はごく一般的なものから高効率スーパーミックスシリーズまで5種類が付属し、低粘度から中・高粘度の撹拌に幅広く対応する。

ゼネコン各社、地盤改良技術に磨き 施工品質・生産性の両立追求 (2022/10/12 建設・生活・環境・エネルギー2)

併せて、撹拌翼のノズルから固化材を噴射・撹拌するFTJ―NA工法の自動化にも成功した。... また現場で撹拌翼を交換することで、用途に応じてFTJ―NA工法(高圧噴射式)とCI―CMC...

伸縮可能な帆(硬翼帆)で風を受けて推進エネルギーとし、燃料消費と温室効果ガスの排出を減らす。

ヤマハ発、農業向け無人ヘリ開発 自動飛行で農薬散布 (2022/10/7 機械・ロボット・航空機)

6枚回転翼による高い飛行安定性や水洗い可能な防水性能を持ち、収納時の体積は従来機の約半分にした。

競技に参加した栄和産業(綾瀬市)の吉山洋翼さんは「普段自分が手がけない工程もあり苦労した」と振り返る。

多品種少量生産の上、複雑な形状の翼の加工などをベテランに頼っており、これらの工程を自動化する考えだ。

全長6メートルで、前後にそれぞれ9メートルの2枚翼を備える。

18社はすべて電動またはハイブリッド化し、62%が垂直離着陸(VTOL)型有翼機、38%が無翼機で有翼機の優位性がみられる。 無翼機から有翼機に変更し...

15%ルールを活用して21年8月―22年1月にアクセサリーの小売業を手がけるムカイ(静岡市駿河区)をコンサルティングしたのは、アジアコンシューマー事業部(当時)...

新明和工業は新事業として開発中の固定翼型無人航空機の水上離着陸を実演。

「事業のウイング(翼)を柔軟に広げるには、持ち株会社体制が不可欠」との考えから、移行を決断した。

エンジンに推進剤を送り込む2種類のターボポンプの設計を変更し、翼振動計測試験などを進めてきた。

無人ヘリ、巨大プロペラで大物運ぶ ヤマハ発が改良機 (2022/8/23 機械・ロボット・航空機1)

回転翼の大径化などの設計・仕様を変更したことで、最大積載重量を従来比15キログラム増の最大50キログラムにした。 新型機は回転翼の半径を従来の1560ミリメートルから1800ミリメー...

飛行機と同じように固定翼を備え、マルチコプター型ドローンが20分程度しか飛べないのに対しエアロボウイングは40分、距離も50キロメートル飛行できる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン