電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

501件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

恵那電力は恵那市内の公共施設の屋根上の太陽光パネルで発電し、公共施設の自家消費用に売電している。... 発電、消費、余剰発電の蓄電池への充放電など一連の流れをリコーのシステムに記録する。

DMG森精機、伊賀で自家消費型太陽光発電 1万3400kW (2022/9/21 機械・ロボット・航空機1)

DMG森精機は20日、グループ最大の生産拠点である伊賀事業所(三重県伊賀市)にパネル容量約1万3400キロワットの自家消費型太陽光発電システムの導入を決めたと発表し...

PPA(電力販売契約)などで公営住宅の屋根に自家消費型PVを設置したり、学校跡地へ大規模太陽光発電所(メガソーラー)を立地したりする。... また23年度中に復興公営住...

ENEOSなど、太陽光発電の自家消費支援 静岡に新会社 (2022/9/6 建設・生活・環境・エネルギー1)

ENEOSと鈴与商事(静岡市清水区)、静岡ガスの3社は、太陽光発電自家消費を支援する共同出資会社、清水ソーラーエナジーを設立した。住宅や店舗の屋根に初期費用なしで太陽光発電設備を設置し...

東電EP、既設住宅に太陽光無償設置 余剰電力引き取り (2022/8/22 建設・生活・環境・エネルギー)

東京電力エナジーパートナー(EP)は既存住宅のリフォーム時に太陽光発電設備を無償で設置し、自家消費して余った電気は引き取る第三者所有モデルの太陽光発電事業「エネカリ...

大阪府と大阪市は、自家消費型や初期投資ゼロで導入できるPPA(電力販売契約)モデルの太陽光発電を促進する。... 太陽光発電は適地が減少して普及スピードが停滞しているが、自家消費型の需...

出光、企業・自治体の脱炭素支援 EV・太陽光システム (2022/8/5 建設・生活・環境・エネルギー)

出光興産は4日、自治体や企業向けに電気自動車(EV)と自家消費型の太陽光発電(PV)システムを中心とするカーボンニュートラル(CN)支援サービスを5日か...

福島県から自家消費型再生エネ導入支援事業の採択を受けた。... PVからの電力は主に自家消費し、余った電力は蓄電池にため、V2XでEVなどへ充放電する。

特に、工場や店舗などの屋根置き方式で、設置場所での自家消費と余剰分の売電を組み合わせたものが中心となろう。

商船三井など、ケニアで小規模精米所 現地農家支援 (2022/7/14 建設・生活・環境・エネルギー)

ケニアなど東アフリカではコメの生産が年々盛んになる半面、精米技術などの遅れや精米施設の不足や偏在などから、生産したコメが他国へ流出してしまったり、小規模農家が自家消費分を確保できなかったりするなどの課...

太陽光による電力を自家消費するための設備として導入。

太陽光とガス、ダブル発電の家 阪急阪神不が大阪・茨木市で販売 (2022/7/13 建設・生活・環境・エネルギー)

同住宅は家庭用燃料電池「エネファーム」を備え、発電した電気の自家消費と余剰電気の売電ができる。... 太陽光とエネファームでの発電で1次エネルギー消費量が約70%減、CO2排出量は約90...

進化するスマートシティー(8)エネ地産地消でコスト低減 (2022/7/8 電機・電子部品・情報・通信)

③太陽光発電と蓄電池を活用した自家消費モデルによる、電力会社からの電力調達量の抑制。... 二酸化炭素の削減で脱炭素にも貢献できることから、今後、企業は③の自家消費モデルを選択していくと考えられる。&...

堅調な配電盤に加えて、売電価格の低下で自家消費型太陽光発電向け継電器も好調だ。

空港の脱炭素化の取り組みは、①空港施設(ネット・ゼロ・エネルギー・ビルティング(ZEB)化、航空灯火対策、テナントとの連携など)、②使用する車両の対策(電気自動...

しかし「売電ではなく、自分たちで使う自家消費にこだわっていたので費用対効果から導入に踏み切れなかった」(寺田部長)という。... 太陽光発電の自家消費は、国内だけでなく海外の取引先から...

常磐共同ガス、自己消費型エネシステム 3電池で家庭用実証 (2022/6/21 建設・生活・環境・エネルギー2)

さらに22年度は6・5キロワット時の蓄電池を設置して三つの電池によるエネルギー消費の推移を見る。再生可能エネルギーは今後、自家消費、PPA(電力販売契約)事業が主流となってくることから...

ほかにも、民間事業者が都内に設置する自家消費型の再生可能エネルギー設備の設置支援について、設備の下限容量の撤廃や都外に設置する設備も補助対象に追加するなどの拡充を図った。

かなエネサポーターの認証は、再生可能エネルギーを利用する発電出力10キロワット以上の発電設備か、同100キロワット以上のガスコージェネレーション(熱電併給)設備を自家消費として使ってい...

発電事業向けではビルのような小規模施設に設置する場合、発電の30%を自家消費するルールができて需要が鈍り、同3・8%減の409万キロワットだった。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン