電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,424件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.012秒)

川汽、省エネバラ積み船発注 日本シップヤードに (2024/1/22 生活インフラ・医療・くらし)

同船は最新のエンジンや省エネルギー設備の採用などにより、エネルギー効率設計指標(EEDI)基準比で40%の二酸化炭素(CO2)排出効率削減を見込む。... 載貨...

サントリー、岩手の新配送拠点を稼働 作業員の負担大幅減 (2024/1/22 生活インフラ・医療・くらし)

新拠点によりドライバーや倉庫作業員の労働時間で年間約2万1000時間を、トラック輸送距離で約同2万6000キロメートルをそれぞれ削減できる見込み。 ... また、環境面でも新拠点によ...

水素や二酸化炭素(CO2)利活用のための供用設備・インフラを整備していくことが共有された。... 水素やCO2を輸送するパイプラインや貯蔵タンクの設置といった企業間プロジェクトを進める...

単層CNT使い安定化 アンモニアは二酸化炭素(CO2)を排出しない燃料として、また水素を貯蔵・輸送する水素キャリアの候補として注目されている。... しかし、原料であ...

バイオものづくり、拠点化にも注目 CO2原料に新素材 KBICがバイオモノづくり拠点としても発展する未来が見えてきた。... バイオものづくり共創拠点では医薬品のほか、水素酸...

展望2024/川崎汽船社長・明珍幸一氏 海運の強み前面に攻勢 (2024/1/17 生活インフラ・医療・くらし1)

輸送単位当たりの二酸化炭素(CO2)排出量は22年時点で08年比4割減まで削減が進み、30年の半減目標の達成が見えてきた」 「ゼロエミッション船にも取り組むが、すぐに...

大林組、グリーン水素を鉄道輸送 CO2削減8割超 (2024/1/16 素材・建設・環境・エネルギー1)

大林組は15日、グリーン水素の輸送に鉄道を利用し、輸送時の二酸化炭素(CO2)排出量を従来のトラックに比べ82%削減したと発表した。... 建設現場でのCO...

展望2024/日本郵船社長・曽我貴也氏 脱炭素へ研究・人材強化 (2024/1/15 生活インフラ・医療・くらし)

液化天然ガス(LNG)輸送船は長期契約が多く24年も堅調だ。... 「運航中に二酸化炭素(CO2)を排出しないアンモニア燃料船に力を入れている。

実際、化学各社は原料のバイオ化や、CO2の利活用、リサイクル技術の開発など環境負荷低減の取り組みを進めている。... 旭化成はCO2を原料としたポリカーボネート(PC)などの「CO2ケ...

23年12月20日、名村造船所の株価が終値で前日比2割以上上げた。... (CO2の回収・利用・貯留〈CCUS〉で活用が期待される)液化二酸化炭素(CO2)輸送船の引き...

三菱造船など、液化CO2輸送船開発で商社2社と覚書 (2024/1/5 機械・ロボット・航空機)

三菱造船とNSYは23年5月に液化CO2輸送船の共同開発を発表しており、大手商社2社に連携を広げる。液化CO2は輸送後は回収・貯留(CCS)される見通しで、三井物産と三菱商事のCCSの...

展望2024/JR東海社長・丹羽俊介氏 需要の多様化、丁寧に対応 (2024/1/4 生活インフラ・医療・くらし)

「1964年に開業以来、大動脈輸送を担ってきた。... 抜本的な備えとして、リニア中央新幹線の早期開業が必要だ」 ―環境に良い移動手段とされる鉄道ですが、さらなる二酸化炭素(...

経営ひと言/大王製紙・石田厚取締役常務執行役員「物流課題に挑む」 (2024/1/1 素材・建設・環境・エネルギー2)

「二酸化炭素(CO2)削減やドライバーの労働負荷軽減に向け、さまざまな取り組みを続けていく」と力を込めるのは、大王製紙取締役常務執行役員の石田厚さん。 &#...

つなぐ/エンジ活況期へLNG上昇気流 CO2削減、新規案件本格化 (2024/1/1 機械・ロボット・航空機1)

天然ガス火力発電は石炭火力発電より二酸化炭素(CO2)排出量を大幅に低減できるため、トランジション(移行)エネルギーとしても期待されている。 ... ...

神戸市との実証実験では、同社技術による処理を加えたマスカットをドライコンテナ(常温輸送の一般的なコンテナ)で香港へ輸出し、11日間鮮度が保持されたことを確認した。 ....

(梶原洵子) トラック運転手の時間外労働の上限規制に伴い輸送力の低下が懸念される「物流の2024年問題」において、鉄道輸送はトラック輸送の代替手段...

ミネラルキャストは鋳物に対して製造工程における二酸化炭素(CO2)排出量が大幅に少なく、リードタイムも短くできる利点がある。同社ではCO2排出量は8割減、リードタイムは6割短縮したとい...

郵船ロジとJR貨物、航空貨物を羽田→鉄道 トラック輸送を代替 (2023/12/25 生活インフラ・医療・くらし)

航空貨物は早急な輸送が求められるものが多く、これまで空港到着後の国内輸送はトラックが担っていた。鉄道輸送は輸送時間やコンテナ積み替え時間、作業員確保に課題があり、選択肢に入っていなかった。 &...

実証はいすゞとホンダの物流子会社である、いすゞロジスティクス(横浜市西区)とホンダロジスティクス(東京都千代田区)が、栃木県、埼玉県、東京都、神奈川県といった関東近郊で...

JERA、インドネシア国営とLNG・水素・アンモニアで協業 (2023/12/19 素材・建設・環境・エネルギー1)

両社は今後、LNG・水素・アンモニア輸送やLNG受入基地の運用・保守に関する協業、LNG受入基地の運用効率向上を目指した人材交流・人材育成を進める。加えて二酸化炭素(CO2)の回収・有...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン