電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,443件中、6ページ目 101〜120件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.012秒)

東京都は、小売電気事業者が実施する節電マネジメントを助成する事業の2023年度分の申請受け付けを始めた。... 小売電気事業者が需要家に対し、電力の需給状況に応じて節電要請を行い、これに応じてもらうイ...

来月アンケート実施 長・短期取引の流動性向上 経済産業省は2月にも発電事業者と小売り電気事業者を対象にしたアンケートを行う。... 対象は発電事業者が発電容量上位約70社、小...

九州電、高圧以上の標準メニュー受け付け再開 来月14日 (2023/1/30 建設・生活・環境・エネルギー)

切り替え対象は九州電以外の小売電気事業者、九電送配電の最終保障供給、九州電の市場連動型プランの3種類の契約者。

賦課金は28年度から化石燃料の輸入事業者などから徴収する。 排出量取引制度では、33年度から発電事業者に対して一部有償で二酸化炭素(CO2)排出枠を割り当て負担金を徴...

小売り電気事業者だけでなく、特定送配電事業者も同様の扱いとする。 電気事業法上、小売り電気事業を休廃止する際は、あらかじめ利用者に周知することが義務付けられている。... 撤退や縮小...

経済産業省は小売り電気事業者の経営情報を開示する方向で検討に入った。国際的な燃料価格や卸電力取引市場価格の高騰で、小売り電気事業や電気料金変動のリスクが顕在化し、撤退や縮小も相次いでいる。... 小売...

関電、AIで太陽光・蓄電池を最適制御 法人向け4月開始 (2023/1/24 建設・生活・環境・エネルギー1)

23年度中に電気自動車(EV)や空調設備などを含めた最適制御に取り組む。さらに小売電気事業者から、余った電力を蓄えて電力が足りない時に放電する「デマンドレスポンス(DR)...

電事連会長「需給管理20年に」 電源システム再構築で (2023/1/23 建設・生活・環境・エネルギー)

電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は、「サステナブル(持続可能)な電源システム構築には長期視点が必要」とし、現在の10年間の需給管理を20...

FITでは一般送配電事業者が、多くの発電事業者の再生エネ電源の発電量を予測していた。... 電気事業者は『天気事業者』と呼ばれるほど」と話す。 ... 太陽光や風力などで発電して売っ...

社長就任時での「電気事業はたすきを受け継ぎながらゴールを目指すもの」という第一声や、危機管理の時だからこそと座右の銘にした「平常心」は、四国電力にとどまらず四国経済界全体にも受け継がれているはずである...

水素の保安をめぐっては、高圧ガス保安法とガス事業法、電気事業法の3法で求められる対策や規制対象を示している。例えば、電気事業法では水素発電に使われるガスタービンの技術基準を設けている。... 事業者の...

この間に、3538件の小売電気事業者(新電力)の契約が関電に切り替わっている。 ... 約4割の102人が電気事業法上問題と認識していたにもかかわらず、業務の効率化の...

関電は2000年頃から電気事業以外の取り組みを進め、今ではグループ全体の経常利益の4割を占めるまでに成長した。... 新事業の創出は既存事業にとってマイナスと受け取られることもある。新事業の創出にはこ...

【横浜】神奈川県は県が保有する太陽光発電所や水力発電所でつくった再生可能エネルギー由来の電気を、県内の需要家に供給する小売電気事業者を、20日まで募集する。再生エネの地産地消に取り組むパートナーとして...

伊藤忠商事は冬期の電力需給の逼迫(ひっぱく)時に、家庭用蓄電池を遠隔制御し、太陽光発電でためた電気を優先的に使用する実証を始めた。... 小売電気事業者の電力調達コストの低減を可能にす...

展望2023/九州電力社長・池辺和弘氏 次世代原発の研究進める (2023/1/4 建設・生活・環境・エネルギー)

「電気事業連合会に再稼働加速タスクフォースを置き、審査に合格した電力会社が再稼働を支援する態勢が整った。... 火力も事業を切り出す可能性はある」 ―海外事業を積極化しています。&#...

みちしるべ/脱炭素へエネ政策大転換、革新的技術開発を推進 (2023/1/1 建設・生活・環境・エネルギー1)

今年はそれを実行に移す年」と電気事業連合会の池辺和弘会長(九州電力社長)は言う。... CNに向けて電気自動車(EV)が注目されるが、そもそも供給する電気がCO2フリー...

新電力の顧客情報に関しては、一般送配電事業者による漏えいが電気事業法で禁じられており、今後の報告結果に基づいて対応策を決める。

日立造と茨城・小美玉市など、エネ地産地消で連携 (2022/12/26 機械・ロボット・航空機2)

一般小売り電気事業者からの供給に比べ年間3260トンの二酸化炭素(CO2)削減を見込む。

「あいちデジタルヘルスプロジェクト」として2023年度に共同事業体(コンソーシアム)を設立し、24年度に事業展開を見込む。大村秀章知事は「高齢社会の課題をイノベーションで解決したい」と...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン