電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

375件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

岡山市など、VRで火災研究 (2020/5/20 西日本)

岡山市は白獅子(岡山市北区)、岡山大学と仮想現実(VR)を使った住宅火災時の死者ゼロを目指した共同研究契約を締結した。具体的にはVRで住宅火災体験した人の避難行動をデー...

NTT、米インテルと光技術研究 (2020/5/15 電機・電子部品・情報・通信)

NTTは14日、米半導体大手インテルと共同研究契約を結んだと発表した。... 契約期間は2023年4月まで。光技術を従来の長距離信号伝送だけでなく、電子回路と連携したプロセッサーチップ内の信号処理部に...

大企業との連携において、中小企業の知見をもとに無断で製品開発する場合や、知財が全て大企業に帰属する共同研究契約が結ばれるといった事例が後を絶たない。... 大学や素材メーカーと共同で、軽くてしなやかな...

両社は2014年に含有率100%でも車両のエンジンに負担をかけず、使用できる次世代バイオディーゼル燃料の実用化に向けた共同研究契約を締結。

【名古屋】藤田医科大学は、FRONTEOが開発した人工知能(AI)による入院患者用の転倒転落予測システム「コロバン」の共同研究契約を同社と結んだ。

ダイキン、産学連携加速 東大に10年間で100億円枠 (2020/3/25 電機・電子部品・情報・通信1)

大阪大学ともIoT(モノのインターネット)などの領域で包括的な共同研究契約を結んだ。... 阪大とはIoTやAIの研究で包括的連携契約を締結し、27年6月までの10年間で計56億円を資...

デンカは24日、新型コロナウイルス感染症の診断法開発について、子会社のデンカ生研(東京都中央区)が国立感染症研究所と共同研究契約を締結したと発表した。日本医療研究開発機構(AM...

CYBO・がん研究会、子宮頸がん細胞診高速化で共同研究 (2020/3/17 中小・ベンチャー・中小政策)

CYBO(東京都千代田区、新田尚社長)とがん研究会は、子宮頸(けい)がんの細胞診を高速化するため共同研究契約を結んだ。

【さいたま】西武バス(埼玉県所沢市)と群馬大学は、自動運転技術の社会実装にかかる共同研究契約を結んだ。... 契約を踏まえ、両者は「安全・安心なバス輸送サービスの提供に向けた課題解決」...

【金沢】渋谷工業は東京医科大学とエクソソーム(細胞外小胞)の大量生産が可能な高純度精製システムの開発を目的とした共同研究契約を締結した。

ところが国立大、研発法人ともに共同研究のための会社は設立できない。... 産学連携子会社は専門性の高い社員が学内シーズを把握し、製造業など既存企業に営業活動を展開し、大型の共同研究契約を結ぶ。教員や博...

一橋大学は大学院経営管理研究科内に「データ・デザイン研究センター」を設立した。... データ・デザイン研究センターはこれらを活用し、新たな価値を創造する経営者・起業家を育成する。... 産学連携では1...

NTT、米で基礎研究強化 カリフォルニア大と提携 (2019/12/27 電機・電子部品・情報・通信)

NTTリサーチは19年4月の設立以降、複数の欧米の有力大学と共同研究契約を結んでおり、研究員も50人と現状比で倍増させる。... 共同研究スペースのほか、研究員のプライベートオフィスも設置する。...

また大企業とスタートアップが共同研究を行う際の指針を策定し、オープン・イノベーションの促進につなげる。 ... 大企業が内部留保をスタートアップに投資するオープン・イノベーションを促...

NTTはドイツのミュンヘン工科大学と共同で、ナノサイズの医療用埋め込み型電子機器の開発に乗り出す。NTTの研究法人、NTTリサーチ(米カリフォルニア州)傘下の生体情報処理研究所(...

CO2原料からエチレン生産 熊谷組が技術開発 (2019/12/2 建設・生活・環境・エネルギー)

このため、茨城大学、芝浦工業大学と共同研究契約を、電中研を加えた4者で秘密保持契約をそれぞれ締結。研究開発体制を強化し、課題解決を加速する。

【名古屋】アイシン精機は、人工知能(AI)分野でインド理科大学院と共同研究契約を結んだ。... 現地にアイシンの開発拠点があることや、インド理科大学院がAI研究に力を入れていることから...

協和キリン、米社と共同研究契約 分子標的薬を創製 (2019/11/28 素材・医療・ヘルスケア)

協和キリンは米国アーデリックス(カリフォルニア州)と共同研究契約を結んだ。... 共同研究の期間は2年間で、アーデリックスが見いだした二つの標的に対し、分子標的薬の創製を目指す。...

日本ガイシ、BASFグループと連携 NAS電池を共同開発 (2019/11/8 建設・生活・環境・エネルギー)

【名古屋】日本ガイシは7日、ドイツ化学大手BASFグループの独BASFニュービジネスと、次世代のナトリウム硫黄(NAS)電池の共同研究契約を結んだと発表した。

【神戸】デンソーテン(神戸市兵庫区、加藤之啓社長、078・671・5081)は26日、奈良先端科学技術大学院大学、YuMake(大阪市中央区)と連携し、観光型MaaS&...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン