電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

403件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

ゼネコン4社、研究開発費6%増680億円 最先端技術融合で新価値創出 (2022/8/1 建設・生活・環境・エネルギー)

大成建設は二酸化炭素(CO2)の吸収量が製造時の排出量を上回る「カーボンネガティブコンクリート」を軸に、25年度の現場適用を21年度比10倍にする目標を掲げる。清水建設もコンクリート構...

作業道が整備されれば、「これまでアクセスできなかった森の施業も可能となり、結果的に温室効果ガス吸収量増加にも寄与する」(同社)という。

2022―24年を成長と脱炭素化に貢献する基盤づくりの3年と位置づけ、伐採や植林などで二酸化炭素(CO2)吸収量を増やす活動を推進する「森林ファンド」に120億円を投じる。... 30...

大成建、環境配慮コンクリ本格適用 脱炭素技術を社会実装 (2022/7/18 建設・生活・環境・エネルギー)

大成建設は二酸化炭素(CO2)の吸収量が製造時の排出量を上回る「カーボンネガティブコンクリート」を中心に、環境配慮コンクリートを自社建設現場に本格適用する。... ...

小名浜港東港に基地集積 いわき商工会議所(福島県いわき市、小野栄重会頭)は、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)実現に向け水素エネルギー...

人為的な栄養塩は海洋の二酸化炭素(CO2)吸収量を増やして温暖化の影響を相殺する一方、海洋生態系にストレスとなる貧酸素化を増幅させる。... また、栄養塩排出による海洋の基礎生産とCO...

CO2吸収コンクリ普及でコンソーシアム 鹿島など55者連携 (2022/6/20 建設・生活・環境・エネルギー)

鹿島とデンカ、竹中工務店など55者は、二酸化炭素(CO2)の排出量より吸収量が多い「カーボンネガティブコンクリート」の社会実装に向けコンソーシアムを始動した。コンク...

島津、初心者向け金属元素濃度測定装置を発売 (2022/6/14 機械・ロボット・航空機)

AAは原子が元素ごとに固有の波長の光を吸収する現象を利用。原子に特定波長の光を当て、光の吸収量によって元素濃度を測る。

日本触媒、東大主導のGX技術開発プロに参画 (2022/6/7 素材・医療・ヘルスケア1)

農研機構が開発した通常品種より大きく育ち単位面積当たりの二酸化炭素(CO2)吸収量が高いサトウキビと、東大の発酵技術や日本触媒の触媒技術を融合する。

用途開発のスピードを高めるため、研究員らメンバーが現場に出向くほか、異業種企業や大学、研究機関などとの連携を強める」 ―カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ...

コンクリ建物がCO2吸収 清水建、北大と表層塗布剤 (2022/5/31 建設・生活・環境・エネルギー)

清水建設と北海道大学は30日、コンクリート構造物の表層に塗布した含浸剤により二酸化炭素(CO2)を吸収・固定化する技術を開発したと発表した。含浸剤はCO2の吸収性に優れるアミン化合物を...

樹木が大気中から吸収する二酸化炭素(CO2)が減っている。20年度は4450万トンを吸収したが、13年度比18%も減少した。... 国は30年度に4770万トンの吸収量を想定す...

科学技術の潮流(144)脱炭素、CO2吸収が重要 (2022/4/15 科学技術・大学)

日本の農林水産資源のなかでは森林による炭素固定量が最も多い。... 炭素を吸収させた側とその吸収量相当の炭素クレジットを購入する側の間で資金還流が可能となり、双方にとってのインセンティブになりうるため...

鹿島、CO2吸収コンクリで専門組織 社会実装へ技術開発けん引 (2022/4/13 建設・生活・環境・エネルギー)

鹿島は二酸化炭素(CO2)の排出量より吸収量が多い「カーボンネガティブコンクリート」の社会実装を視野に、技術研究所内に専門組織「CN(カーボンネガティブ/ニュートラル...

二酸化炭素(CO2)吸収量が従来比1・5倍超で、花粉量は半分以下の高成長樹木「エリートツリー」の苗を生産。... ただCO2吸収量は13年度の同排出量の約4%で、30年度には2...

生理データは収穫に重要な光合成能力や、蒸散(栄養素を運ぶ水の吸収量に相当)速度、葉の温度などだ。... さらに収穫の量や時期の予測と合わせて、現場の作業を最適化する「営農支援AIエンジ...

三菱ケミカルHD、米複合材メーカーへマイナー出資 (2022/2/24 素材・医療・ヘルスケア)

亜麻は生育過程で多くの二酸化炭素(CO2)を吸収する。天然繊維の配合比率は非公表だが、同社は亜麻のCO2吸収量は石化樹脂由来の排出や複合材加工時に排出されるCO2量を上回るとしており、...

言うまでもなく、グラスゴー気候合意の温暖化効果ガス排出量のネット・ゼロの目標年次も50年であり、地球と人類が持続可能な発展を遂げていけるのか、という観点からも注目度が高いと思われる。 ...

排出量から企業の開示した温室効果ガス吸収量を控除し、評価するよう改定する。... 温室効果ガスの吸収量には、森林やCCUS(二酸化炭素の回収・貯留・利用)など大気中から直接温室効果ガス...

千葉大医学部付属病院コロナワクチンセンターでの臨床研究などで投与量と体内への吸収量の相関や、噴霧方法による粘膜免疫の誘導効率など経鼻ワクチンで明らかになっていない課題の解明を図り、実用化を目指す。&#...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン