電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

585件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

NEC、5G基地局用無線機 3.7ギガヘルツ帯対応 (2021/6/24 電機・電子部品・情報・通信1)

NECは23日、世界市場を見据えた第5世代通信(5G)基地局装置向け新製品として、グローバルで5Gの周波数帯に使用されている、3・7ギガヘルツ(ギガは10億)周波数帯に...

フルノシステムズ、業務用無線LANアクセスポイント Wi―Fi6対応 (2021/6/18 電機・電子部品・情報・通信)

データ伝送速度は2・4ギガヘルツ帯と5ギガヘルツ帯(ギガは10億)の周波数帯を合わせて毎秒2976メガビット(理論値、メガは100万)。

現在、4G向けの周波数帯を転用した5Gサービスが可能になっている。... これを受けて各社は、5G用の新周波数のエリアと、4Gから転用された周波数によるエリアを分けて示す地図を作製。

プライベートLTE、“新周波数”対応 NEC (2021/5/25 電機・電子部品・情報・通信2)

NECは、新周波数チャンネル(波長)と仮想LAN(VLAN)に対応したプライベートLTEシステムを発売した。1・9ギガヘルツ(ギガは10億)周波数帯を使...

5Gは6ギガヘルツ以下の周波数帯を用いたSub6(サブシックス)と24ギガヘルツ以上の周波数帯を用いたミリ波に分けられる。... システムは4.7ギガヘルツ帯のスタンドアローン...

KDDI、JTOWERと資本提携 (2021/5/17 総合3)

5Gは第4世代通信(4G)より高い周波数帯を利用するため、広範囲に電波が届きづらい。

UQコミュニケーションズ、5G対応を開始 (2021/4/8 電機・電子部品・情報・通信2)

2022年秋から順次WiMAX2+の周波数帯の一部を5Gに切り替える。

企業向けには周波数帯域で350メガ~2ギガヘルツのMSOが伸長。... 東洋計測器(東京都千代田区)は「10月後半から周波数帯で500メガ-1ギガヘルツ帯の引き合いが...

航空電子、小型アンテナ拡販で専門部署 海外展開見据え情報発信 (2021/4/7 電機・電子部品・情報・通信2)

対応周波数帯は、5Gをエリア限定で使う「ローカル5G」のsub6(サブシックス)帯(4・6ギガ―4・9ギガヘルツ=ギガは10億)など6種類。 ...

衛星通信には、従来から電波やミリ波を用いた通信方法が使われており、衛星通信で使用可能な周波数帯が決まっているためすでに逼迫(ひっぱく)している。... レーザーは、広大な周波数帯を持ち...

富士通、小山工場でローカル5G 無人搬送に活用 (2021/3/31 電機・電子部品・情報・通信1)

システムは4・7ギガヘルツ帯(ギガは10億)のスタンドアローン(単体)型と、28ギガヘルツ拡張周波数帯のノンスタンドアローン型で構成した。... 建屋内や建屋間の部品や...

アルプスアルパイン、5GNRモジュール 車載用サンプル出荷 (2021/3/23 電機・電子部品・情報・通信2)

地域ごとで異なる周波数帯に対応したコンパチタイプで、顧客の開発工数削減に貢献する。

凸版、TIS拠点に基地局 ローカル5Gで技術連携 (2021/3/22 電機・電子部品・情報・通信)

周波数帯はSub6(サブシックス)帯を利用。

日本航空電子、サブシックス帯利用可能なローカル5Gアンテナ開発 (2021/3/10 電機・電子部品・情報・通信1)

2020年12月に投入した小型アンテナ「AN01シリーズ」をベースに、基板に実装するためのパターンに加え、周波数シフト用のパターンを追加したことで4・6ギガ―4・9ギガヘルツに対応可能にした。... ...

LoRa429メガヘルツ帯対応 サーキットデザイン(長野県安曇野市、小池幸永社長、0263・82・1010)が開発したLoRa規格429メガヘルツ帯対応のJアンテナ一...

無線、5G干渉除去 KDDI総研が新技術 (2021/3/5 電機・電子部品・情報・通信)

KDDI総合研究所(埼玉県ふじみ野市、中村元所長、049・278・7441)は4日、第5世代通信(5G)と、その他の無線通信が近くで同じ周波数帯を使用してサービスを提供...

【川越】タイセー(埼玉県秩父市、笠原晃二社長、0494・77・1211)は、第5世代通信(5G)などに対応できる定格周波数40ギガヘルツ(ギガは10億)...

NECプラットフォームズ、LTEモバイルルーター 11周波数帯に対応 (2021/3/4 電機・電子部品・情報・通信1)

NECプラットフォームズ(東京都千代田区、福田公彦社長、03・3259・1311)は3日、国内4通信事業者などのバンド(周波数帯)に対応したSIMロックフリーのLTEモ...

具体的には5Gでも引き続き直交周波数分割多重方式(OFDM)が採用されている。 ... 後期5Gや第6世代無線通信システム(6G)では、これまで以上に...

ご存じの方もいると思うが、5Gのミリ波周波数帯が利用可能となったのは2019年の世界無線通信会議(WRC―19)でIMT(国際移動通信)周波数帯にミリ波帯の周波数が特定...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン