電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

539件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

広島大、東広島市・住商と包括連携協定 (2021/1/28 科学技術・大学)

【広島】広島大学は、東広島市や住友商事と、超スマート社会「ソサエティー5・0」やスマートシティー(次世代環境都市)の実現に向けた研究や教育に関する包括的な連携協定を結んだ。広島大東広島...

ゲノム編集に“光” 食品の品種改良加速 (2021/1/7 科学技術・大学)

筑波大生命環境系の江面浩教授と同大発ベンチャーのサナテックシード(東京都港区)が共同で開発したゲノム編集食品第1号のトマトにもクリスパー・キャス9が利用されている。... 広島大学大学...

学外の利用拡大による地域連携も含め、地方国立大のモデルとして注目されそうだ。 ... また広島大、岡山大などとの「中国地区バイオネットワーク」や、山口県の高速情報通信基盤「やまぐち情...

広島大学大学院理学研究科の河野嵩修士課程学生、先進理工系科学研究科の木村昭夫教授らは、高輝度光科学研究センターの室隆桂之主幹研究員と東北大学金属材料研究所の梅津理恵教授らと共同で多機能性の強磁性合金の...

大学発ベンチャーの海外進出支援や広島大の外国人留学生の就職支援などにも取り組む。 広島大の越智光夫学長(写真左)は「幅広い分野で多面的に連携し、イノベーションや活性化...

【広島】広島大学と呉工業高等専門学校は、呉市の中心部で電動低速車両「グリーンスローモビリティ」の実証実験を始めた(写真)。

うつ症状を高精度識別 広島大がAI診断技術 (2020/11/13 科学技術・大学)

【広島】広島大学の山脇成人特任教授の研究グループは、人工知能(AI)を使って脳卒中後のうつ病の診断に必要な、抑うつ気分、意欲低下、不安といった症状を従来より高精度に識別する診断技術を開...

宇都宮大、学長に池田氏 (2020/10/29 総合3)

97年広島大助教授。

天然アミノ酸に疲労低減効果 広島大が確認 (2020/10/28 科学技術・大学)

【広島】広島大学大学院の東川史子特任准教授と杉山政則教授らの研究グループは、天然アミノ酸「5―アミノレブリン酸(5―ALA)」に疲労を低減する効果があることを確認した。

広島大工学部、100周年記念オブジェ (2020/10/26 科学技術・大学)

同日、広島大卒業生向けに開催されるホームカミングデーに合わせ、記念式典やオブジェの除幕式を開く。 ... 広島大工学部は、1920年(大9)、広島市千田町に設置された...

広島大学の片山春菜大学院生と畠中憲之教授は、旭川医科大学の藤井敏之助教らと共同で、量子力学における「量子ランダムウォーク」のウオーキング・メカニズムを解明した。

広島大学は、広島県と共同で設置した「バイオデザイン共同研究講座」で、ウェブ会議システム「Zoom」によるオンライン公開講座を月内に3回開く。広島大はインドから「デザイン思考」の手法を取り入れた教育プロ...

【広島】広島大学は10月1日、東千田キャンパス(広島市中区)の東千田未来創生センター内に「AI・データイノベーション教育研究センター」を設置する。... センター長には、広島大情報科学...

広島大学大学院理学研究科の坂田俊樹大学院生、同大自然科学研究支援開発センターの加治屋大介助教(現足利大学准教授)、齋藤健一教授のグループは、有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL...

広島大、留学生らの国際交流拠点を来月着工 (2020/9/10 大学・産学連携)

【広島】広島大学は10月上旬、東広島キャンパス(東広島市)に内外の研究者や留学生が生活・研究しながら、地域と交流する国際交流拠点(完成予想図)を着工する。... そのう...

広島大学病院感染症科の大毛宏喜教授、広島大大学院医系科学研究科の坂口剛正教授の研究グループは、中心波長222ナノメートル(ナノは10億分の1)の紫外線(UV)の照射によ...

【広島】広島大学大学院の片桐清文教授らの研究グループは、名古屋大学、物質・材料研究機構と、二酸化ケイ素と四酸化三鉄の粒子に硝酸マグネシウムを加えた電着法を用いて、従来より耐摩耗性の高い発色塗装技術を開...

広島大と三洋化成、たんぱく質で半月板再生 AMEDに採択 (2020/8/19 素材・医療・ヘルスケア)

【広島】広島大学と三洋化成工業は18日、機能性の人工たんぱく質「シルクエラスチン」を用いた半月板再生治療の研究が、日本医療研究開発機構(AMED)の「産学連携医療イノベーション創出プロ...

広島大の教員や科目を加えて共同運営する。広島大は国際化や経営改革、地方創生の強化につなげる。 アリゾナ州立大は広島大に設置するキャンパスについて「外国大学の日本校」指定を申請する予定...

広島大学と東京工業大学の研究グループは、人工知能(AI)で災害による建物被害を航空写真から自動で判別する技術を開発した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン