電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,230件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

情報漏えいや規制違反の発生確率は、ゼロにはできない。検討すべきは、タイムリーな情報収集を土台とした継続的な状況把握と、必要なタスクやその優先順位を動的に設定できる仕組み(プライバシー・インテリ...

検証2021/LINE個人情報問題 経済安全保障、配慮不十分 (2021/12/22 電機・電子部品・情報・通信1)

法令違反や外部への情報漏えいは認められなかったものの、個人情報の管理体制や利用者への説明不足で不信感を招いた。 ... 中国では2017年に政府が企業や個人に情報活動への協...

NESIC、自治体のDX支援 安心・安全テレワーク実現 (2021/12/22 電機・電子部品・情報・通信2)

地方公共団体情報システム機構(J―LIS)仕様に準拠したLGWAN対応のリモートデスクトップサービスを介することで、専用ソフトをインストールした持ち出し用パソコンから庁舎内のLGWAN...

KCCSとラック、SaaS型クラウドセキュリティーで協業 (2021/11/16 電機・電子部品・情報・通信1)

SaaSの設定不備の有無を診断して対応策を提示することで情報漏えい事故を未然に防ぐ。

不正アクセスや顧客情報漏えいなどのシナリオに沿って、各金融機関がテレワーク環境で状況分析やシステム維持に取り組み、その過程を金融庁が確認する。

JNS(東京都港区、白井力代表取締役)は、企業の個人情報漏えい対策を支援するセキュリティー診断サービス「PISチェッカー」を20日に発売する。... 同サービスでは、詳細な情報を選択回...

フラットセキュリティ、2億円資金調達 海外サービス加速 (2021/10/5 中小・ベンチャー・中小政策)

フラットセキュリティは収益性の高い二つの事業として、システムに情報漏えいやデータ改ざんにつながる脆弱(ぜいじゃく)性がないか調査する「セキュリティ診断」と、Webエンジニア向けクラウド...

東京エレデバイス、セキュリティー用記録収集分析基盤に次世代型 (2021/9/15 電機・電子部品・情報・通信2)

近年、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)や標的型攻撃の巧妙化、テレワークの普及により、事業活動の妨害や情報漏えいへのリスクが高まり、複数のセキュリティー製品を導入して対策を強化する...

近年不正アクセスによる情報漏えいを含む不祥事が連続し、創立100周年の節目に“危急存亡の秋(とき)”を迎える。

ACSL、ドローンで風力発電点検 強風に耐える機体投入 (2021/8/20 機械・ロボット・航空機)

専用のユーザーインターフェース(UI)を開発し、風力発電機の詳細サイズや位置情報を入力するだけで自動的に飛行ルートを算出。... 加えて電力インフラであるため、情報漏えい防止といった国...

JX通信社は会員制交流サイト(SNS)を中心とする複数の情報源から人工知能(AI)を用いて自然災害や事件事故、情報漏えいなどのリスク情報を即座に提供するサービスのほか、...

ただ、目玉とする民間からの人材登用は職員の兼務を認めており、出身企業への情報漏えいをいかに防ぐかが課題となる。 ... 各省庁への勧告権を持ち、情報システム関連予算を一括計上できるな...

サイバー保険は、ネットワーク上で不正アクセスやハッキングなどの攻撃を受けて情報漏えいや業務障害といった損害が生じた際、賠償金のほか原因調査や再発防止策に絡む費用を補償する仕組み。

顧客はキャッシュカードと通帳を持参する必要がなく利便性が高まる上、紛失や個人情報漏えいのリスクを抑えられる。... 顧客は自身の顔情報を事前登録した上で、銀行の窓口で本人と照合し、入出金などができるよ...

テレワークが普及する中で「ウェブ会議の音が周囲に漏れて気になる」「会議室にこもるのは感染対策上不安」といった不満が高まり、イライラや集中力低下、情報漏えいの懸念といった新たな課題が生じている。

ニュース拡大鏡/NTT、揺らぐ信頼 個人情報800万件流出か (2021/7/6 電機・電子部品・情報・通信1)

NTTが情報セキュリティーの不備で揺らいでいる。... 情報漏えいのリスクを低減する努力とともに、個別事案の原因について迅速な検証が求められる。... どれだけ対策をしても情報漏えいの懸念はゼロにでき...

ニューノーマルで輝く(26)キヤノンMJ 端末のセキュリティー強化 (2021/7/6 電機・電子部品・情報・通信2)

ESETプロテクトソリューションは、基本となるマルウエア(悪意あるプログラム)対策のほか、端末紛失時の情報漏えい対策として有効な「フルディスク暗号化」などの機能を提供。... 従来手法...

ロココ・インターコム、働き方改革支援 パソコン稼働を可視化 (2021/7/6 電機・電子部品・情報・通信2)

ロココ(大阪市中央区、長谷川一彦社長)とインターコム(東京都台東区、須藤美奈子社長)は、ロココの勤怠管理システム「ロコタイム」と、インターコムの情報漏えい対策システム「...

情報漏えい対策が求められる中で、ALSOKの施設でハードディスクを物理破壊して画像を提出し、信頼性を担保する。

サーバやクラウド側でデータ処理する従来型のカメラと比べ、処理スピードの向上と情報漏えいリスクの低減が可能という。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン