電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

182件中、7ページ目 121〜140件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

ザルディバーは露天掘り銅山で、2014年には銅10万トンを生産。バリック・ゴールドはザルディバー銅山の権益一部売却を考えているが、BHPは権益100%取得に限定し、取引を進めているもようだ。B...

産銅世界最大手チリ銅公団(コデルコ)は最も新しいミニストロ・ハレス銅山について、障害が発生していた生産設備を復旧させた上で、数カ月内に正式開業させる計画だ。... チリ北部のミニストロ...

映像「140 years=写真」は、足尾銅山の古いフィルムから同社の起源を紹介するほか、日本の高度成長期にどのように関わってきたのかを容易に理解できる内容とした。

チリのコジャワシ銅山24時間ストを終えた労働者が現場に復帰し、通常操業している。... 会社側によると「現地時間午前7時(1000GMT)時点で、コジャワシ銅山は通常操業している」とい...

チリのコジャワシ銅山労組責任者は15日、労働者が同日朝、24時間ストに突入したと明らかにした。... コジャワシは世界最大級の銅山で、スイスのグレンコアと英アングロ・アメリカンが共同運営している。

ミニストロ・ハレス銅山などの新規プロジェクトが寄与。

銅山開発を出発点に、時代の変化とともに多様な事業を展開。今では祖業の銅山事業は採掘から製錬に事業の軸足を移すとともに、鉱山開発で培ったコア技術を進化・発展させて、さく岩機やポンプなどの機械事業、トラッ...

(総合1から) 足尾銅山は、16世紀には採掘が行われていたとされる。... その後、明治10年(1877年)に古河市兵衛が銅山を買収、近代的な設備・手...

栃木県日光市足尾町にある足尾銅山。... わたらせ渓谷鉄道の通洞駅近傍にある「通洞坑」と呼ばれる坑道は現在も一部の見学が可能(足尾銅山観光)で、本山製錬所跡に残る大きな煙突は、木々が枯...

ペルーのオルティス・エネルギー鉱山相は産銅大手サザン・カッパーのティアマリア銅山開発プロジェクト(事業総額14億ドル、年産12万トン)に対する農民らの抗議活動で今週死者が出たことを踏ま...

14年のコデルコ保有銅山からの産銅量は計167万トン。... コデルコの今後5年の投資計画(250億ドル規模)にはチュキカマタ鉱山を露天掘りから坑内掘りに移行したり、世界最大の地下銅山...

トムソン・ロイター傘下の英調査会社GFMSデータベース「銅山エコノミクス」によると、最大手のチリ銅公団(コデルコ)や英豪系BHPビリトンなどがここ数年で最大規模のコスト削減に取り組んだ...

モンゴルのサイハンビレグ首相は5日夜、全国放送されたテレビ演説で、同国最大規模の炭鉱タバントルゴイと銅山オユトルゴイの拡張をめぐり、総額80億ドル(9500億円)の投資呼び込みにつなが...

トロント市内で同社の投資家向け行事に出席した関係者2人によると、ドン・リンゼイ最高経営責任者(CEO)は、チリのアントファガスタやカナダのハドベイ・ミネラルズ、または同国産金大手バリッ...

(戸村智幸) 古河機械金属は1875年に銅山経営で創業し、機械事業と非鉄金属など素材事業を手がける。

【リマ・ロイターES=時事】ペルー最大のアンタミナ銅鉱山を運営するアンタミナ社の財務部門代表、ホセ・カルロス・デルバエ氏は、2014年の産銅量は鉱石の品質低下から約33万6000トンにとどまり...

またインドネシア、ペルーの主要銅山でのストが、引き続き銅相場を下支えした。

「高水準となった米消費関連指標やインドネシア、ペルーの主要銅山でのスト報道が非鉄市況を下支えした。

世界最大の銅鉱山であるチリのエスコンディーダ銅山で労組が、来週、ストを実施すると発表したことも上げ要因となった。

ジャバル・サイード銅山開発計画に関連した5億1400万ドルの減損など、特殊要因を除いた調整後利益は1億5900万ドル(1株当たり0・14ドル)で、前年同期は6億6300万ドルだった。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン