電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,001件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

北海道大学大学院の原島秀吉教授、佐藤悠介助教らは日東電工と共同で、生体内細胞に効率的にメッセンジャーRNA(mRNA)を導入する分岐脂質を開発した。この脂質から作られる脂質ナノ粒子&#...

【札幌】AWL(アウル、東京都千代田区、北出宗治社長)が、東北大学ベンチャーパートナーズ(東北大VP、仙台市青葉区、樋口哲郎社長)から出資を受けることが分かった。15日...

北海道大学の清水池義治准教授と加藤博美研究員(現農業・食品産業技術総合研究機構)らは、ハイテム(岐阜県各務原市)と共同で、鶏卵のアニマルウェルフェア(AW、動物...

北海道大学の若林斉准教授らは、赤ビーツに冷えた手指を早く温める効果があることを示した。手指を冷却後の回復作用を調べた結果、赤ビーツ飲料を摂取すると皮膚血流増加が大きく、冷え性傾向の...

北大病院の光学医療診療部の小野尚子医師と消化器内科の松本将吾医師、大植病院の中村洪一医師のチームは、排便画像を機械学習させたAIを開発。

北海道大学の長谷川靖哉教授と庄司淳特任助教らは、植物の成長を促進する光波長変換透明フィルムを開発した。塗布だけで容易に作れる。電力などを使わず、太陽光中の紫外線を赤色光へ効率的に変換する。

北海道大学低温科学研究所の大島慶一郎教授は国立極地研究所と共同で、海洋大循環を駆動する南極底層水の起源水が形成されるメカニズムを解明した。深さ100メートル近くで海中で作られる海氷「フラジルアイス」が...

米軍や北大西洋条約機構(NATO)軍などで使用実績があり、防衛省や海上保安庁、警察などに売り込む。

日台の防衛力と日米韓同盟の強化、さらに北大西洋条約機構(NATO)との結束も強めたい。

内閣府は2022年度新規の「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の採択を決めた。北海道全体の大学連携構想を掲げた北海道大学は、地域中核大学のモデルと期待され、配分額は本年度3億円とト...

北海道大学の大森亮介准教授らは、野生動物に対するワクチンの効果を評価する手法を開発した。野生動物の個体数や移動、経口ワクチンの摂食履歴のデータがない状況でも、経口ワクチン散布の効果を推定できる。野生イ...

北海道大学大学院の湯山耕平特任准教授らは凸版印刷と共同で、アルツハイマー病の発症リスク評価のバイオマーカーとなる「アミロイドβ結合エクソソーム」を1個単位で検出する技術を開発した。検出チップ...

北海道大学の佐藤敏文教授と磯野拓也准教授、中国・重慶理工大学の夏小超講師らは、ワンステップでブロックポリマーの末端が活性を持ち続けて、ポリマーを精密にコントロールできる重合技術を開...

ナガセインテグレックス(岐阜県関市、長瀬幸泰社長)など研削盤メーカー4社は、加工対象物(ワーク)の形状や材料、仕上げ精度などに合わせた最適な加工条件やテスト加工の可否を...

日米豪印4カ国の枠組み「クアッド」、さらに「中国の脅威に立ち向かう」ことを初めて行動指針に盛り込んだ北大西洋条約機構(NATO)が台湾有事で機能するかも今後の焦点だ。 ...

北海道大学大学院の山仲勇二郎准教授らは金沢大学、東北大学と共同で、新型コロナウイルスのメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン接種時刻は、接種後の抗体価に影響しないことを初めて示した。...

北海道大学低温科学研究所の飯塚芳徳准教授らは、人為的硫黄排出最盛期の1970年代の硫酸エアロゾルの多くは粒径が0・4マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下と小さく、雲を作る核...

北海道大学と東北大学の研究グループは、8月下旬から日本を横断した台風11号の目の立体構造の観測に成功した。フィリピン政府と共同開発した超小型衛星を利用。衛星に積んだカメラからさまざ...

北大としては初めて登壇ベンチャー企業とベンチャーキャピタル(VC)などとの相談時間も設定する。北大がスタートアップに向けた具体的な取り組みを示す機会となりそうだ。 &...

◆科学技術・学術政策局長 柿田恭良氏(かきた・やすよし)90年(平2)北大院工修士中退、同年科学技術庁(現文部科学省)入庁。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン