電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

154件中、8ページ目 141〜154件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

一方、富士石油は売上高が横ばいだったものの、上期の原油価格高騰時には価格転嫁が不十分だったことが収益を圧迫。さらに、下期の原油価格暴落時には、販売価格の急落や在庫評価損で営業損益が397億円の赤字とな...

ガス売上高が原料費調整制度による価格転嫁で増加したものの、液化天然ガス(LNG)価格高騰で原料費がかさんだほか、工業用需要が低迷し2年連続の減益となった。2010年3月期でも、引き続き...

ただ、株価下落に伴う投資有価証券評価損や旧兵庫製油所跡地の原油備蓄事業中止の事業整理損など特別損失の計上で、当期利益は落ち込んだ。2010年3月期は原油価格下落による商品の価格の値下がりや石油開発部門...

業績を大きく左右する原油価格が、年明け以降は安定しているからだ。 ... 国内の石油製品需要は、原油価格下落で割安感が出てきたガソリンが若干ながら回復基調にあるものの、軽油やA重油は産業需要の...

売上高の減少は4期連続、経常利益の減益は6期連続だが、いずれも08年7―9月期に比べて下落幅が極端に大きくなった。... また石炭・石油も、原油価格下落による評価損が利益を圧迫し赤字となった。... ...

米国市場は国内よりも価格下落が大きい。... 価格下落のいっそうの進行を警戒する中で年末商戦が終わろうとしている。... 明るい材料は09年1月から原油価格下落に伴い国内航空会社の燃油サーチャージが下...

今秋以降の原油価格下落で、燃料費は21億円増の1183億円にとどまった。円高効果もあり、輸入装備品の価格も下がった。

原料となるトウモロコシや原油の価格高騰時には、加工食品に使う天然増粘多糖類や紙力増強剤などの主力製品を中心に最大で2倍近く仕入れ値が上昇。その一方、最近の原油価格下落や円高による、仕入れ値ダウンの影響...

原油価格などの高騰で輸入が同17・8%増の39兆4002億円と過去最大を記録し、貿易黒字を圧迫したことが響いた。 ... このため最近の原油価格下落が実際の輸出入に反映されれば、経常黒...

東京ガスは原油価格の下落を受け、7月時点で230億円の赤字としていた09年3月期連結決算の経常損失予想を40億円の黒字へ上方修正した。... 改善の最大要因は、原油価格(1バレル)見通...

そして下落局面に入った今は、原油とともにガソリン価格も急落。... 原油価格の下落は化学業界にとって歓迎すべきことのように見える。... 7月までの原油価格上昇を受けて10月から一斉に製品値上げに踏み...

産業春秋/原油相場 (2008/9/18)

このため、今月1日からのガソリン価格引き下げは各方面で歓迎されているようだ▼さらに、ここへきて原油先物相場が下落傾向にある。ニューヨーク市場の代表的油種は7月前半につけた最高値1バレル147ドル台から...

海外先物高に加え、原油価格下落と円安が企業業績の改善期待を生み、日経平均株価は前日比80円12銭高の1万2689円59銭、東証株価指数(TOPIX)は同8・18ポイント高の1220・5...

「サウジアラビアが増産し、イラクやナイジェリアの政情が安定すれば急激に原油価格が下落する可能性がある」。... 米国産標準油種(WTI)で140ドルを超える水準まで原油価格が高騰し、需...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン