電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,868件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

ENEOS、道路舗装に廃プラ活用 アスファルト代替 (2023/12/15 素材・建設・環境・エネルギー)

従来のアスファルト舗装に比べて、二酸化炭素(CO2)排出量を約40%削減する効果があると試算している。 ... 約1・2トンのCO2排出削減効果を見込んでいる...

購入した企業は自社の排出量から炭素クレジット分を差し引く。... 機体の燃費向上や持続可能な航空燃料(SAF)を利用しても排出削減に限界があり、炭素クレジットにニーズが生まれている。&...

賃貸マンションのリノベ効果、新築よりCO2排出75%減 東急不など検証 (2023/12/14 素材・建設・環境・エネルギー2)

既存の建物を同規模の新築に建て替えた場合と比べ、建物解体から建設段階でCO2排出量を75%、廃棄物排出量を96%削減できることを確認した。 ... 既存建物の解体・設...

検証2023/グリーン鋼材 鉄鋼大手出そろう (2023/12/13 素材・建設・環境・エネルギー1)

普及へ指針・枠組み策定 生産時の二酸化炭素(CO2)排出量を少ないとみなす「グリーン鋼材」が、鉄鋼大手で出そろった。... グリーン鋼材は、各社による実際のCO2排出...

日立GLS、太陽光拡充 栃木事業所、年間発電量8倍 (2023/12/13 電機・電子部品・情報・通信2)

年間発電量は従来比約8倍の約949メガワット時(メガは100万)に増え、二酸化炭素(CO2)の排出削減量は年間約430トンとなる見通し。... 日立GLSは事業所でのC...

(編集委員・松木喬) パリ協定に参加する約200カ国は、2025年に自国の温室効果ガス排出削減目標を再提出する。... 伊藤信太郎環境相は8日の会見で、「G7サミット...

日鉄、シンガポール商社にグリーン鋼材厚板販売 (2023/12/12 素材・建設・環境・エネルギー1)

日本製鉄はシンガポールの鋼材商社スティラリスに対し、生産時の二酸化炭素(CO2)排出量が少ないグリーン鋼材「エヌエスカーボレックス ニュートラル」厚板の販売...

COP28、日本企業存在感 経営トップ相次ぎ登壇 (2023/12/7 素材・建設・環境・エネルギー2)

楠見社長は同社の排出削減目標を紹介後、技術や製品が社会で使われることで排出を抑制する「削減貢献量」の重要性も強調した。... 「当社は国際会議で削減貢献量を標準化する議論を主導してきた。削減貢献量が認...

製造業や金融業、自治体などを対象に20年以上、事業所の温室効果ガス(GHG)排出削減の支援実績があるエコエナジーのサービスメニューを三菱ふそう顧客に提案する。... 顧客のトラック配送...

アサヒGHDなど186社・団体、炭素価格付けの前倒し導入提言 (2023/12/6 素材・建設・環境・エネルギー1)

アサヒグループホールディングス(HD)やソニーグループ、パナソニックHD、富士フイルムHD、リコーなど186社・団体は5日、政府に対し、二酸化炭素(CO2)排出量に応じ...

停泊中の船舶の発電機を止めることで、二酸化炭素(CO2)の排出を削減する。コンテナ船ではなく船員を育成する練習船向けだが、年180トンのCO2削減効果を見込んでいる。 ...

先端材料技術展2023/2023洗浄総合展/脱炭素・環境対応に寄与 (2023/12/1 素材・建設・環境・エネルギー)

脱炭素や環境対応の取り組みが企業で加速する中、出展各社は二酸化炭素(CO2)排出削減などに寄与する高機能製品を来場者にアピールした。 ... 従来必要な金属製の補強部...

12日までの会期中、温室効果ガス(GHG)排出量の削減実績を「炭素クレジット」として国同士が取引するルールが完成する予定だ。... GHG排出量を削減する事業にも資金が集まるため、日本...

各国が排出削減計画の強化に動く機運を醸成し、化石燃料の段階的削減・廃止で合意できるかが焦点だ。... その上で、再生可能エネルギーを30年までに3倍に増やすほか、化石燃料の段階的削減・廃止や途上国支援...

「既存技術の普及拡大を」 JCLP、脱炭素化加速へ提言 (2023/11/28 素材・建設・環境・エネルギー1)

提言では2030年までに温室効果ガス(GHG)排出削減を急ぐ必要があるとし、建物の断熱化や屋根置き太陽光発電といった既存技術の普及拡大を訴えた。

2035年の温室効果ガス排出量の削減目標が議論の中心となりそうだ。... 温暖化対策の国際ルール「パリ協定」は、5年ごとに排出削減目標を更新する決まりがある。... “防戦”が予想される日本だが、交渉...

この増加幅は過去10年の平均上昇量を約0・26ppm下回っているが、世界的な温室効果ガス排出削減が功を奏しつつあるというよりは、数年に及ぶラニーニャ現象の後に陸上生態系と海洋による炭素固定量が多かった...

資源の有効活用やアルミ新地金精錬で排出される二酸化炭素(CO2)削減にも貢献する。 ... 軽量なアルミは建材のほかEV向けの材料として需要が見込まれる一方、ボーキサ...

ENEOS、森林由来クレジット推進 北海道森町と連携 (2023/11/27 素材・建設・環境・エネルギー)

森町が保有する豊富な自然資源を利用した森林由来のJ―クレジットを創出し、ENEOSと日本生命は創出されたクレジットを購入して、両社の事業活動で排出される二酸化炭素(CO2)排出量をオフ...

岩谷産業、純水素型燃料電池を導入 中研のCO2を40%減 (2023/11/27 素材・建設・環境・エネルギー)

同研究所での二酸化炭素(CO2)排出量を、2019年度比で約40%削減できる。... 同研究所では、太陽光パネルの設置や照明の発光ダイオード(LED)化などによ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン