電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

166件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.001秒)

日本財団は東日本大震災で被災した宮城県石巻地区の造船業の復興支援として、大型クレーン車や溶接機材など総額約4億9000万円の設備を寄贈する。... 尾形武寿日本財団理事長は「企業活動が復興しなければ地...

海洋研究者らで構成する東京大学海洋アライアンスと日本財団は13日、東日本大震災で被災した宮城県南三陸町の志津川湾の海底調査結果を報告した。... 東大と日本財団は事業の継続と、他の漁港の調査を検討中だ...

造船業の被災は地元経済や雇用に与える影響が大きいため、国や自治体、日本財団の支援を受けて復旧に取り組んでいる。 ... 北日本造船は八戸本社工場の被害が軽微だったものの、岩手県の久慈...

野菜の収穫などは関西大学のインターンシップ生が手伝ってくれ、配布先の選定も日本財団を通じて行っている。

日本財団(東京都港区、笹川陽平会長、03・6229・5131)は東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、放射線分野で活躍する各国専門家を招いた国際会議「放射線と健康リスク―世界の英知を...

日本財団と東京大学などのグループは、東日本大震災で被害を受けた地域の水中探査ロボットによる調査を7月上旬にも始める。... 調査運営は日本財団、全国漁業協同組合連合会(東京都千代田区)...

算出には東京都市大学の伊坪徳宏准教授が協力し、相殺サービスでは日本財団と連携する。 ... 支援するプロジェクトは、日本財団を通して企業が選択できる。

寄付先である日本財団ほか、被災地の自治体、ドイツ政府関係者らが参加。日本財団を通じて被災地の自治体やNPOに届け、救援や復旧活動に活用してもらう。

独ダイムラー 日本法人の三菱ふそうトラック・バス、メルセデス・ベンツ日本の2社とともに、トラックやオフロード車など計50台(約4億8000万円相当)を寄付する。日本財団を通じて...

同社は全国産業廃棄物連合会や日本財団などと連携して復興支援プロジェクト「チャレンジ・トゥ・チェンジ・ジャパン」を立ち上げ、救援物資や支援金の寄付を受け付けている。

日本財団は4月5日14時から東京都港区の日本財団ビルで緊急シンポジウム「福島原発事故“誰にでも分かる”現状と今後」を開く。... 問い合わせは日本財団福祉チーム(03・6229・5163...

「小学校から大学院まで一貫した海洋教育の実現が願い」と語るのは日本財団会長の笹川陽平さん。

東京大学と日本財団は20日、小中高の海洋教育の普及推進を手がける「海洋教育促進研究センター(日本財団)プログラム」を始めたと発表した。... 教員は教育学、海洋学など7人体制で海洋政策...

笹川日中友好基金(東京都港区、03・6229・5454)7日15時から、笹川平和財団との共催で「アジア地域金融協力の展望と日中の役割」と題するシンポジウムを開く。会場は東京都港区の日本...

日本財団は、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)などと共同で総合的な海洋研究に取り組む。... 研究事業規模は9年間で約13億円、うち、同財団が約12億円を助成する。6日に...

日本の伝統文化にかかわる、奈良工業高等専門学校や大阪精工のたたら吹き(06年度)も、和釘(くぎ)メーカーの受注を獲得している。 ... 日本初の知的財産信託によ...

日本財団が実施したインターネット調査で、こうした結果が出たことが分かった。

本書は松沢成文神奈川県知事と笹川陽平日本財団会長が「煙のないスモークフリー社会」の実現を目指し出版。... 松沢知事は日本が世界保健機関(WHO)の「たばこ規制枠組み条約」を批准してい...

東京財団(東京都港区、加藤秀樹会長、03・6229・5504)は1月15日18時半から「都市における地区再生とは―日米の事例から」と題したフォーラムを開く。会場は東京都港区の日本財団ビ...

東京財団(東京都港区、03・6229・5504)は4日18時から「オバマ政権の10カ月―直面する課題と展望」をテーマにフォーラムを開く。... 場所は日本財団ビル2階会議室。... 問...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン