電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

6,003件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

2023年を上回る賃上げ率が確認されれば、デフレ脱却の期待は維持され、日銀のマイナス金利解除に対する市場の見通しは強まる。

主要国で日銀だけが採用しているマイナス金利政策の解除にもつなげ、経団連が望む金融政策の早期正常化も実現させる必要がある。

植田和男日銀総裁は12日午前の参院財政金融委員会で、景気の現状判断について「一部の統計に弱めの動きがうかがわれるものの、緩やかに回復している」との見方を示した。

早期の正常化必要 日銀が18―19日の金融政策決定会合で、マイナス金利政策の解除に踏み切るとの観測が日増しに高まっている。... 日銀が国債を大量購入した結果、利払いコストが抑圧され...

日銀が12日に発表した2月の国内企業物価指数(速報値、2020年平均=100)は、前年同月比0・6%上昇の120・3となった。

さらに日銀幹部の発言を受けた金融政策の修正観測で、マイナス金利解除に対する市場の期待が高まり、日本の金利上昇に対する見通しがより強まったことが大きいといえる。

きょうの動き/12日 (2024/3/12 総合3)

■政治・経済■ ◇1―3月期の法人企業景気予測調査(8時50分、財務省・内閣府) ◇2月の企業物価(8時50分、日銀) &#...

日銀は18、19の両日に金融政策決定会合を開き、マイナス金利政策の解除などを含め金融緩和策について討議する。

日銀は早ければ18、19の両日に開く金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除するとみられている。... マイナス成長が続くと市場は景気後退入りを意識し、日銀は政策修正に動きにくい。 ...

日銀がまとめた2月のマネーストック(通貨供給量)速報によると、現金・預金などの合計を示す代表的指標のM3の平均残高は、前年同月比1・8%増の1593兆200...

企業全体の業績改善が伴ってくれば、雇用者は賃上げという形で恩恵を受けることができる」 ―3月は日銀の政策決定会合があります。

THIS WEEK (2024/3/11 総合2)

11日(月) 先負 ■政治・経済 ▽2月のマネーストック(日銀) ▽財務省政策評価懇談会 ...

日銀、国債購入規模明示へ (2024/3/11 総合2)

日銀が金融緩和の正常化を円滑に進めるため、先行きの国債買い入れ規模をあらかじめ示す、新たな「量的」金融政策の枠組みを検討していることが明らかになった。... 長期にわたる異次元の金融緩和の正常化に向け...

2月22日の衆議院予算委員会で植田和男日銀総裁は、2024年以降の物価見通しについて「23年までと同じような右上がりの動きが続くと予想している」「デフレではなくインフレの状態にある」と答弁。

きょうの動き/8日 (2024/3/8 総合3)

■政治・経済■ ◇1月の家計調査(8時半、総務省) ◇1月の消費動向指数(8時半、総務省) ◇1月の国際収支...

日銀の中川順子審議委員は7日、松江市で講演し、「2%の物価安定目標の実現に向けて着実に歩を進めている」との見方を示した。

日銀が条件にする賃上げは、自動車や電機など大企業の労使交渉で満額回答が相次ぐ。... ―日銀が今春に解除する可能性は。 ... 「日銀が早期に正常化し、円高を見通す声もあるが、私はそ...

株式相場/3日続落 (2024/3/8 金融)

日銀のマイナス金利政策解除を連想させる材料が相次ぎ、幅広い業種で利益確定売りが優勢になった。

日銀は2016年に導入した異例の政策に終止符を打ち、今春にも金融正常化にかじを切る見通しだ。... 日銀は黒田東彦前総裁が目標達成後に政策を修正すると言ってきたので、その路線を継続している。... 「...

日銀の政策発表や春季労使交渉(春闘)の結果を控え、今後調整局面に入る公算は大きい。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン