電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

394件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

東京大学の小山佳祐特任助教は、指一本一本が衝撃を吸収するロボットハンド「マグリンケージハンド」を開発した。

高知大学の松井浩紀特任助教らは、九州付近からミクロネシア連邦のパラオ付近に至る南北3000キロメートルの海底山脈「九州・パラオ海嶺」から過去2000万年間の海洋環境を示す堆積物を発見した。

名古屋大学の森島邦博特任助教らは、宇宙線の一種「ミュー粒子」を使って、古代エジプトの第4番目の王朝の国王であるクフ王のピラミッド内に長さ30メートル以上の未知の空洞があることを発見した。... 森島名...

(火曜日に掲載) ◇耐災害ICT研究センター・応用領域研究室主任研究員 大和田泰伯(やすのり) 大学院博士課程修了後、新潟大...

奈良先端科学技術大学院大学のスマイラ・ニゴ大学院生と若宮翔子特任助教、荒牧英治特任准教授らは、ツイッターの内容からボット(自動つぶやきソフト)を検出する技術を開発した。

東京大学大気海洋研究所の横山千恵特任助教らは、雨の降り方の将来変化を具体的に推定する新手法を考案し、21世紀末の初夏の日本付近で災害につながるような豪雨が増えることなどを示した。

東北大学の渡辺将広特任助教と多田隈建二郎准教授らは、小型の万能グリッパーを開発した。

(水曜日に掲載) ◇物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(WPI―MANA)グループリーダー 荏原...

東京大学大学院新領域創成科学研究科の小泉宏之准教授や浅川純特任助教らは、水を推進剤とする超小型衛星用エンジンを搭載した実証衛星を開発した。

市村清新技術財団、植物研究助成24件決定 (2019/4/23 科学技術・大学)

▽伊豆・箱根地域でのカンアオイ属およびテンナンショウ属の顕著な多様性創出・維持機構の解明(奥山雄大・国立科学博物館研究主幹)▽日本海要素植物ワサビの代謝フェノロジー分析(山根京...

東京大学大学院医学系研究科若林朋子特任助教らは、2型糖尿病で起きるインスリンの作用低下が、アルツハイマー病の進行に影響する可能性があることを突き止めた。

永井科学技術財団、今年度の財団賞13件・奨励金13件 (2019/3/12 機械・ロボット・航空機2)

◆ 【財団賞学術賞】▽小林正和豊橋技術科学大学大学院工学研究科機械工学系准教授▽高木健太産業技術総合研究所磁性粉末冶金研究センター・ハード磁性材料チーム研究チーム長▽中村篤智名古屋大...

大阪大学医学部付属病院の白山敬之特任助教と同大学院医学系研究科の熊ノ郷淳教授らは、「オプジーボ」など免疫のブレーキとなる分子「PD―1」の働きを抑える免疫体による、がん免疫療法の効果と筋肉量の相関関係...

同大体育系の藁科侑希特任助教はアスリートの痛みの発生と関連要因を研究する。... 藁科特任助教は、「日々のケアで筋肉の硬さと違和感をすり合わせていけば、より適したケアを選択でき、痛みを感じる前段階で予...

精神疾患の脳内ネット、AIで推定 名大 (2019/2/20 科学技術・大学)

【名古屋】名古屋大学大学院医学系研究科の川久保秀子特任助教らは、精神疾患に関わる脳内ネットワークを推定する人工知能(AI)技術を開発した。

大阪大学産業科学研究所の関野徹教授と施聖芳特任助教らは、セラミックスをベースとする金属との複合材料の割れ目を室温で修復することに成功した。

北海道大学の伊藤肇教授と久保田浩司特任助教らは、ボールミルで混ぜると固体状態でも化学反応が進む有機合成技術を開発した。

京都大学エネルギー理工学研究所の木下正弘教授、千葉大学大学院理学研究院の村田武士教授と安田賢司特任助教らは、細胞膜の内外などで情報伝達を行い、多くの医薬品が結合する標的となるたんぱく質「Gたんぱく質共...

国立情報学研究所のシン・ワン特任研究員と高木信二特任助教、山岸順一准教授は、自然な音声を手軽に合成できる人工知能(AI)技術を開発した。

東京大学の宮下令央特任助教と石川正俊教授、東京工業大学の渡辺義浩准教授らは、液体や服など動き、変形する物体に合わせて画像を投影するプロジェクションマッピングを開発した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン