電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

353件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

東北大学の電気系部局は産学共同研究に参加する博士課程学生に対し、活動成果に応じて評価し、経済支援する新制度を始めた。... 新制度は文部科学省・科学技術振興機構(JST)が16年度に始...

文部科学省は2018年度から大学・公的研究機関内に、大型の産学共同研究を専門に扱う組織「オープンイノベーション機構」(仮称)を整備する。... 安倍晋三政権は産業界からの投資大幅拡大を...

「セルロースナノファイバー(CNF)の共同研究を始めたころ、軽量・高強度の自動車部材につながるとは想像できなかった」と振り返るのは、京都大学生存圏研究所教授の矢野浩之さん。 &...

東北大は大学の各研究成果に対し、事業性検証(POC)を行う制度を持つ。... これまで大手企業との産学共同研究で発展させる案件に対し、資金の一部を3000万―6000万円で支援していた...

東京工業大学は日本とタイにおける国際産学連携による研究活動を始めた。タイの大学・研究機関と取り組んできた大学院教育を基に、現地企業や日系企業が加わった共同研究プログラムを新たに構築する。... 海外で...

◇ ―3研究科を1研究科に統合しました。 ... 既存の学生では、300人のうち6人が指導教員とは異なる学位を取りたいという人が表れ、意欲を感じる」 ...

2017予算/千葉市、立地促進に8.5億円 (2017/2/14 中小企業・地域経済2)

店舗創業時の賃料などを助成する商業者創業支援事業を新設するほか、産学共同研究への助成件数を増やす。

文部科学省は大学などの2015年度の産学連携実施調査をまとめた。... また10―15年度の産学共同研究で、研究費受入額の平均伸び率の高い機関で要因分析をした。 1位の山形大学...

政府による産学共同研究の強化に向けた指針がまとまった。... 産学共同研究の新たな指針は、文部科学省と経済産業省が共同で設置した「イノベーション促進産学官対話会議」がまとめたものだ。... 産学共同研...

政府は、大学・国立研究開発法人と企業との共同研究強化に向けたガイドライン(指針)をまとめた。... (編集委員・山本佳世子) 文部...

【新潟】新潟県燕市がインターンシップ(就業体験)を中心とする産学交流拠点の開設を検討していることが分かった。... 産学交流拠点「つばめ産学協創スクエア」(仮称)は、2...

■大学が企業をつなぐ■ 政府が主導する大型の産学共同研究プロジェクトが動き出した。... オープン&クローズ戦略を本格的に導入した日本初の大型産学共同研究だ。 ...

これまで“ノーベル賞級”を目指す基礎研究や産学連携の開発研究で大学・研究機関を広く支えてきた。... もう一つが実用化に向けた産学連携の開発研究支援だ。... その対極にあるのが企業が拠出する産学共同...

慶応義塾大学と野村ホールディングスは、高齢者の資産運用の課題を取り上げる「老年金融学」の産学共同研究を始めた。高齢者に向く個人資産管理や運用の手法を調査研究する。... ここが中心となり、野村ホールデ...

教員1人当たりの博士号の授与数、産学共同研究費などの評価が高かった」 ―保有資産である練習船を多角的に活用しているとか。 ... 本格化は新学部設立後からだが、大き...

「研究の裾野を広く支援するのが科研費の一番の特徴」(文科省研究振興局)だ。 その後、応用向きのテーマなら別の研究助成や産学共同研究に進むが、基礎研究では科研費の他種目...

経済産業省と文部科学省が「理工系人材育成に関する産学官行動計画」に取り組んでいる。... 具体的には産学共同研究への参加や、長期の研究インターンシップ(就業体験)が有効としている。共同...

科学技術振興機構(JST)は、大型の産学連携コンソーシアムとして2016年度に開始する「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)」で、4件の採択を決...

内閣府は第14回産学官連携功労者表彰の受賞14件を決めた。内閣総理大臣賞は「高機能不揮発性メモリと評価・製造装置、研究開発拠点の構築」で東北大学、東京エレクトロン、キーサイト・テクノロジー・インターナ...

松野博一文部科学相は15日、日刊工業新聞などのインタビューに応じ、企業と大学・研究機関の共同研究で効率的に技術革新を生み出すため、「組織対組織の連携を拡大したい」との意向を示した。従来の産学共同研究で...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン