電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

373件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

【物理学賞/「重力波」観測が本命視】 15年の物理学賞は、基礎研究において日本が伝統的に強い素粒子物理学分野が受賞した。

富士通は7日、東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設(岐阜県飛騨市)から、素粒子の1種であるニュートリノの観測を通じて宇宙の仕組みを解明する「スーパーカミオカンデ」の実験用計算...

東京大学素粒子物理国際研究センターは28日14時から東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)で一般公開講演会を開く。

T2K実験(東海―神岡間長基線ニュートリノ振動実験)国際共同研究グループは、素粒子ニュートリノとその反粒子(反ニュートリノ)において、電子型ニュートリノへの出現が同じ頻...

素粒子とは、など未知の事象に対する専門家の考えを知るのが好きだった。

78年東大理学部付属素粒子物理学国際協力施設助手、86年助教授。

素粒子物理学や量子情報分野などにも波及効果をもたらすとみている。

レッドハット(東京都渋谷区)の中井悦司氏は京都大学大学院時代に益川敏英教授の研究室で素粒子理論を学んだ。

東京理科大学、ニュートリノ解説で公開講座 (2016/6/20 科学技術・大学)

ノーベル物理学賞の受賞テーマとして話題になった素粒子「ニュートリノ」について解説する。

ILC利用で創造的復興を 東経連などがシンポ開く (2016/5/13 中小企業・地域経済2)

伊藤滋早稲田大学特命教授が基調講演(写真)し、「ILCは素粒子物理学の発展に重要な貢献をする。

次世代を担う研究分野に取り組む組織を設置し、免疫学や素粒子物理学などの特定分野で「ヒト」「モノ」「カネ」を重点的に振り向ける。

17年秋をめどに素粒子の生成・観測実験を開始し、KEKBの数十倍のデータを集める。... 円形型加速器で光速付近まで加速した電子と陽電子を衝突させると、素粒子の一種「B中間子」と「反B中間子」が生成。...

チェレンコフ放射は、電子など荷電素粒子が光速以上で物質中を通過する際に光を放つ現象。

高校の時に宇宙の起源に興味を持ち、素粒子物理学研究を志した。純粋な素粒子として電子を出すフォトカソードに興味を持ち、大学院は同分野の研究で世界トップ級の名大を選んだ。

埼玉県、ノーベル賞・梶田氏に県民栄誉賞 (2016/1/13 中小企業・地域経済1)

梶田さんは素粒子である「ニュートリノ」に質量があることを証明、素粒子物理学の基本法則を書き換える業績と言われている。

素粒子理論で時代を先導 南部陽一郎さん 7月5日死去(94歳)ノーベル物理学賞受賞者・米シカゴ大学名誉教授 素粒子物理学界の偉人。宇宙を説明する素粒子...

東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長は、素粒子ニュートリノに質量があることを発見し、物理学賞を受賞した。日本の素粒子物理学の強さと伝統を世界に示した。 &...

素粒子ニュートリノに質量があることを発見した東京大学宇宙線研究所の梶田隆章教授が受賞した。... 米企業と共同で社会に役立つ特効薬を開発した大村教授と、日本のお家芸である素粒子物理学分野で人類の知をさ...

熱帯の寄生虫病治療薬の開発に貢献した大村智・北里大特別栄誉教授(80)に医学生理学賞、素粒子ニュートリノに質量があることを突き止めた梶田隆章・東京大宇宙線研究所長(56)...

梶田所長を含む素粒子物理学の実験グループの共同受賞で、ニュートリノ振動の発見などに対して贈られた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン