電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

273件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

西松建設は自律制御システム研究所(千葉市美浜区)と、飛行ロボット(ドローン)を活用した「コンクリート床ひび割れ自動計測システム=写真」を開発した。 &#...

ドローン研究の第一人者で、18年には創業した自律制御システム研究所を東証マザーズに上場させた。

日本郵便、ドローン配送試行 直線2.5km、7―8分で飛行 (2020/3/18 建設・生活・環境・エネルギー1)

ドローンは自律制御システム研究所製の「ACSL―PF2」を使用。

ドローン研究の第一人者で、18年には創業した自律制御システム研究所を東証マザーズに上場させた。

「国産であることを強調して、新しい飛行ロボット(ドローン)を売り込んでいきたい」と力を込めるのは、自律制御システム研究所取締役最高執行責任者の鷲谷聡之さん。

自律制御システム研究所は屋内外対応可能な小型の飛行ロボット(ドローン)「Mini(ミニ)」を発売した。独自開発の制御技術を生かし、小型の機体で狭小空...

今回、福島ロボットテストフィールドを認定審査の場として初めて活用、自律制御システム研究所が開発したマルチロータータイプのドローンの実証を実施した。

これまでに培ってきた農業技術とロボット技術を融合したハイブリッドな食糧生産システムとなり、省リソース(空間、電力、水など)を目指した人工知能(AI)による自動・自律制御...

私は大学研究室で蓄積してきた、小型無人航空機(ドローン)の自律制御技術の研究成果を基礎に、研究成果ベンチャーとして13年11月、株式会社として自律制御システム研究所(ACSL&...

このGNCの3要素は完全自律制御飛行のためのコア技術であり、自律飛行における頭脳部として今後急速に進化を遂げていくものと思われる。特に、物流ドローンや災害対応ドローンに見られるように自律制御飛行のレベ...

ANAホールディングス、自律制御システム研究所(ACSL)、NTTドコモの協力の下で行った。... 2キログラムのサプリメント(健康補助食品)や生活必需品をACSL社製...

水上航行ができる強みを生かし、水中観測も可能に スペースエンターテインメントラボラトリーは、飛行性能に優れ、自律...

久留米工業大学は自律制御で目的地に案内する電動車いすを出展。

久留米工業大学などの研究グループは、電動車いすを自動運転や人工知能(AI)などの技術で自律制御するシステムを福岡空港で実証した。

千葉大学インテリジェント飛行センターは自律制御システム研究所(ACSL)の創業者でもある野波名誉教授や、東京大学エッジキャピタル(UTEC、同文京区)の寄付などを原資に...

川重、米AI新興と提携 組み立て作業ロボ研究 (2019/10/8 機械・ロボット・航空機1)

並行して環境認識や動作・経路計画、操作判断などのAI適用ノウハウの蓄積を進め、輸送システム分野やエネルギー分野など幅広い自社製品の自動化・自律化を目指す。 ... 主に産業用ロボット...

ドローン研究の第一人者で、18年には創業した自律制御システム研究所を東証マザーズに上場させた。

LINEで注文したアワビ、サザエを機体下部に搭載し、高度約60メートルを約10分かけて自律飛行して配送する。... 2日までの実証には自律制御システム研究所の機体を使い、NTTドコモがネットワークの整...

IHI、水中浮遊式発電「かいりゅう」 秋から実証運転 (2019/7/26 建設・生活・環境・エネルギー)

前回に比べ、運転時にタービン翼や浮体の傾きを調整する自律制御プログラムを改良、海流が効率よく翼にあたるよう整流板を増設した。

自律制御システム研究所(ACSL)の創業者である野波健蔵氏(千葉大学名誉教授)が中心となって設立。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン