電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

452件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

■「革新ライン」構築進める ―車の電動化で事業にどんな影響がありますか。 「電動化で減る部品と増える部品がある。電動化に伴って一部のケーブル製品の売り上げ減が予測さ...

【東海理化社長・三浦憲二氏「車部品のECU化提案」】 ―自動運転車の実用化で、主力の車載スイッチ類への影響も考えられます。 「完全自動運転車が実...

■コネクテッドで協業必要 ―2019年3月期が最終年度の中期経営計画で掲げる営業利益率5%以上は前期で達成しました。17年4―12月期も5・4%となっています。...

【テイ・エステック社長 井上満夫氏「世界拠点の役割再定義」】 ―2018年度の研究開発費は例年より増額する予定です。 「主力製品であるシ...

―工場の自動ライン化を進めています。 「最後に勝者となるのは、人の手に頼らない生産方式を確立できるかどうかにかかっている。ただ、自動ラインの構築には自動設備をつくる技術者が必要となる...

■フタバ産業社長・吉貴寛良「高成長インドに投資」 ―今秋にインド新工場を稼働します。 「インド西部グジャラート州にあるスズキの工場内に“オンサイ...

リョービ社長・浦上彰氏「中国で設備増強視野」 ―ダイカスト事業の現状については。 「軽量化に貢献できるアイテムとして、アルミダイカストへのニーズ...

―2018年度にかけての業況は。 「プラス要因が多い。マツダは北米で苦戦しているが、全体的には堅調だ。

―日産自動車の傘下を離れました。 「日産向けビジネスが減ると心配する声もあったが、グループ企業だったから、ビジネスができたわけではない。技術力や競争力が日産に認められていたからだ。

―足元の業績と来期の見通しはいかがですか。 「2018年3月期は売上高はそこそこで、営業利益は生産立ち上げの品質ロスが響いたが回復基調にある。19年3月期は売上高が横ばいの見通し。

―現在、注力しているテーマは。 「2017年までに開発に着手した新技術・新製品をもっと形につなげるべく、現場の従業員にもアイデア出しを奨励しつつ、他の企業や研究機関ともタイアップして...

【トヨタ紡織社長・石井克政氏「グループ内の資源集約」】 ―自動運転車の実用化後は内装品のニーズも変わりそうです。 「シートや内装品の提供だけではコモディティー...

―市場の見通しを。 「2017年度は国内も海外も増産基調できている。国内はホンダの新型『N―BOX』でトルクコンバーターの受注を復活できたことが大きい。

【プレス工業社長・角堂博茂氏「内製部品の受注開拓」】 ―トラック部品が主力です。下期以降のトラック市場の見通しは。 「上期は2017年9月から適...

■東プレ社長・内ケ崎真一郎氏「安定生産、素早く移行」 ―自動車市場をどう見通しますか。 「当社が生産拠点を置く国についていえば、日本は無資格検査...

―2018年の主要市場の見通しを。 「中期経営計画1年目となる17年度は増収増益見込みで、好スタートを切れた。18年度もこの流れは継続すると見ている。

■中・印市場へ提案活動強化 ―自動車業界の動向をどう見ますか。 「国内新車販売はプラス方向に行くのでは。海外市場も戦争など突発的事象がない限り堅調だろう。

【ジェイテクト社長・安形哲夫氏「生産自動化が不可欠」】 ―6月で就任から丸5年を迎えます。 「社長としてファンダメンタルズ(財務など経営基盤)の整備...

日本ガイシ社長・大島卓氏「DPFなど増産体制」 ―粒子状物質減少装置(DPF)や窒素酸化物(NOx)センサーなどで積極的な設備投資を続けています。&#...

【ジヤトコ社長・中塚晃章氏「20年代にEV変速機」】 ―2017年度の自動変速機(AT)と無断変速機(CVT)の合計生産台数は。&...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン