電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

362件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

【名古屋】日銀の黒田東彦総裁(写真)は5日、名古屋市内で会見し、「物価の2%上昇をできるだけ早期に実現するため、大幅な金融緩和を粘り強く続ける」と金融緩和策の継続方針を示した。

ただ、日銀も通商問題への懸念を強めており、黒田東彦総裁は会合後の記者会見で「保護主義的な動きは世界経済全体に影響を及ぼす。... 消費者物価指数も18年度を0・9%、19年度を1・4%...

黒田東彦総裁は、同日の支店長会議で国内景気の先行きを「緩やかな拡大を続けると考えられる」と従来の見解を維持した。 ... 黒田総裁は、2%の物価安定目標の実現に向け、現行の金...

安倍晋三首相が今後3年で金融政策を正常化する「出口」に道筋をつけるとした発言に対して、黒田東彦総裁は「2%(の物価上昇目標)の達成まで政策を続ける必要がある」と強調した。...

2013年3月に就任した日銀の黒田東彦総裁はデフレ脱却に向け異次元緩和を打ち出し、16年にはマイナス金利政策の導入を発表。

日銀は13年3月に黒田東彦総裁が就任して以降、国債や上場投資信託(ETF)などを大量に買い入れている。

長期金利、一時0.145% 上昇続く (2018/8/3 総合2)

2日午前には日銀の雨宮正佳副総裁が京都市で講演し、政策修正について「金利水準が切り上がっていくことを想定しているものではない」などと発言。... 黒田東彦総裁は7月31日、債券市場での取引が低迷してい...

黒田東彦総裁は0%程度に誘導する長期金利の上限を0・2%程度まで容認する方針を表明。

黒田東彦総裁は0・2%程度まで許容する考えを示した。

同年3月に就任した黒田東彦総裁は異次元の金融緩和策を導入し、目標を2年で達成するとした。

31日に会見した黒田東彦総裁は修正理由について「(日銀が掲げる物価上昇率)2%の達成時期が後ずれする状況で、これまで考えていたよりも金融緩和を長く続ける必要がある」と説明した。...

黒田東彦総裁は同日の支店長会議で国内景気について「所得から支出への前向きの循環メカニズムが働く下で緩やかに拡大している」とし、先行きについても「緩やかな拡大を続けると考えられる」との見解を示した。

【フランクフルト=時事】欧州中央銀行(ECB)主催の公開討論会が20日、ポルトガルのシントラで開かれ、ドラギECB総裁ほか、日銀の黒田東彦総裁、米連邦準備制度理事会(F...

黒田東彦総裁、新任の雨宮正佳、若田部昌澄両副総裁の新執行体制による初の決定会合となったが「体制変更が政策決定に影響していない」との認識を示した。 会合後の会見で黒田総裁は、達成時期の...

黒田東彦総裁は同日の支店長会議で国内景気について、「所得から支出への前向きの循環メカニズムが働く下で緩やかに拡大している」との見方を示した。

新たな任期が9日から始まった日本銀行の黒田東彦総裁は同日夜の記者会見で、現在の長短金利操作付き量的・質的金融緩和を2%の物価安定目標の達成が「はっきりするまで続けていく」と述べ、早急...

日銀の黒田東彦総裁は9日、2期目を迎えて会見を開き、「前の5年間、総裁として組織を陣頭指揮した経験を生かし、日銀の力を引き出しながら、金融面で日本経済の発展に貢献していきたい」と抱負を述べた。... ...

日銀の黒田東彦総裁が9日に再任され、新たに2人の副総裁を迎えた“黒田体制”が2期目に入る。... 副総裁に就任した雨宮正佳氏も黒田総裁の大規模緩和を引き続き支える方針。... 黒田総裁が所信聴取で語っ...

だが9月に自民党総裁選も控え、痛みを伴う歳出削減にどこまで踏み込めるかは不透明だ。 ニッセイ基礎研究所の櫨浩一専務理事は「2期目を迎える日銀の黒田東彦総裁がデフレ脱却を実現するとは考...

【日銀・黒田東彦総裁/基本しっかり】 中央銀行業務のエキスパートを目指し、理論と実務の両面で研さんを積んでほしい。... 周囲の人の意見に耳を傾け、力を合わせて仕事に励もう...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン