電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

323件中、8ページ目 141〜160件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

価格はラベルカッター「DLC1000」とのシステムで380万円(消費税抜き)。

IHIは今後、ダイヤモンド・ライク・カーボン(DLC)を成膜する表面処理装置に強みを持つハウザーとイオンボンドのシナジーを高め、表面処理事業を拡大する。

長期使用でも耐摩耗性などの性能を維持できる硬質炭素膜(DLC)のような高度な表面処理技術が有効だ。

またダイヤモンド・ライク・カーボン(DLC)や新規皮膜の適用もしやすい。

◇ 【財団賞学術賞】▽赤堀俊和名城大学理工学部材料機能工学科准教授▽大槻主税名古屋大学大学院工学研究科教授▽多井豊産業技術総合研究所サステナブルマテリアル研究部門物質変換材料研究グル...

【千葉】ユーテック(千葉県流山市、本多祐二社長、04・7150・5731)は、2014年春をめどに、加工対象物(ワーク)にダイヤモンド・ライク・カーボン(DLC...

ナノテックはダイヤモンド・ライク・カーボン(DLC)成膜装置を手がけている。ニューダイヤモンドフォーラム(茨城県つくば市)と共同で、水素含有量などのデータを基に分類した...

エンジンバルブのリフター端面にダイヤモンドライクカーボン(DLC)コーティングを施し摩擦抵抗を減らした。

【日本コーティングセンター/多様な機能性被膜表面処理技術施す】 日本コーティングセンター(福岡県苅田町=西日本営業所、山根省三社長、093・436・1331...

DOWAホールディングス子会社のDOWAサーモテック(東京都千代田区)はダイヤモンドライクカーボン(DLC)コーティング事業に参入する。自社で開発したDLC膜のほか、豊...

ステント加工とDLCコーティングの両方で許可を取得したのは同社が初めてという。... 靭(じん)性を高めたDLCを開発し剥離しにくいコーティングを実現したのが特徴。ステントを血管内で拡...

まずプラズマ化学気相成長(CVD)装置で300度Cでアセチレンガスを加熱しダイヤモンドライクカーボン(DLC)に変え、その後真空炉で1600度Cで加熱してOLCを生産す...

丸紅情報システムズ(東京都渋谷区、小川和夫社長、03・5778・8888)は、ユニオンツールの技術を活用したダイヤモンドライクカーボン(DLC)コーティング受託サービス...

環境対応車用の部品で、摩擦抵抗低減を狙いにしたダイヤモンドライクカーボン(DLC)被膜の需要拡大に対応。... そのため、耐摩耗性と摩擦抵抗を低減できるDLC膜が注目されている。東研サ...

ダイヤモンドライクカーボン(DLC)蒸着により通常の約10倍の酸素バリアー性を持つため、十分な品質保持が可能となった。

こうした中、ピストンリングでは硬質炭素膜(ダイヤモンドライクカーボン=DLC)という耐久性を高める新しい表面処理技術が注目されている。... 【燃費性能が焦点】 ...

従来の金属材による物理蒸着処理に比べて高い耐摩耗性が必要な用途にDLC技術を提案する。 TPRと日本ピストンリングはエンジン部品のピストンリングにDLC表面処理を導入する。 ...

チタン合金の試験と並行し、精密加工やダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜形成などの表面処理を続け、既存製品より薄型化、小型化する。

03年には豊田中央研究所(愛知県長久手市)と共同開発したダイヤモンド・ライクカーボン―シリコン(DLC―Si)膜のプラズマ化学気相成長(CVD)加工装置...

◇ 【財団賞学術賞】▽加藤且也産業技術総合研究所先進製造プロセス研究部門研究グループ長▽北岡諭ファインセラミックスセンター材料技術研究所主席研究員▽小橋真名古屋大学大学院工学研究科准...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン