電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

394件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

融点270℃の無鉛ハンダ材、広島大が開発 (2018/12/14 科学技術・大学)

広島大学の松木一弘教授と許哲峰特任助教らは、融点が270度Cの無鉛ハンダ材料を開発した。

低濃度CO2をCO還元 東工大が新触媒開発 (2018/11/29 科学技術・大学)

東京工業大学の石谷治教授と熊谷啓特任助教らは、10%と濃度の低い二酸化炭素(CO2)を一酸化炭素に還元する触媒を開発した。

大阪大学産業科学研究所の川合知二特任教授と筒井真楠准教授、有馬彰秀特任助教らは、ナノメートルサイズ(ナノは10億分の1)の微細な穴を持つセンサーと人工知能(AI)を使い...

天田財団、今年度前期の助成テーマ決定(中) (2018/11/21 機械・航空機2)

【一般研究開発助成(レーザプロセッシング)】▽早稲田大学創造理工学部/准教授梅津信二郎「表面カラーマーカーを利用した透明薄膜加工技術の開発」▽大阪大学接合科学研究所接合機構部...

日立金属・材料科学財団、研究助成事業対象者を決定 (2018/11/20 素材・ヘルスケア・環境)

日立金属・材料科学財団(東京都港区、後藤良理事長、03・6774・4271)は材料分野の創造的研究を促進する研究助成事業で、2018年度の助成対象者を新居浜工業高等専門学校の真中俊明助...

東京工業大学の大良宏樹特任助教と三宅美博教授はにおいの刺激で“幽体離脱”を引き起こす研究を進める。... 大良助教は「においは刺激がズレても不自然でない。

塚原社長はカラスを研究する宇都宮大バイオサイエンス教育研究センターの特任助教で、研究の知見を活用して開発を進める。 ...

塚原社長はカラスを研究している宇都宮大バイオサイエンス教育研究センターの特任助教で、研究の知見を活用。

慶大の増田恒夫特任助教を世話役として配置する。

北海道大学大学院先端生命科学研究院の野々山貴行特任助教らは、熱で瞬時に1800倍以上硬くなる高分子材料を開発した。

東京大学大学院医学系研究科の桑原知樹特任助教、岩坪威教授らは、手足の震えといった運動障害をきたす神経変性疾患「パーキンソン病」について、細胞内を正常に維持するたんぱく質「LRRK2...

鏡の材料には「熱を伝えやすく、低温時の鏡の熱の揺らぎが小さいサファイアの単結晶を選んだ」(サファイア鏡の開発に携わった廣瀬栄一同研究所特任助教)。

東京大学大学院情報理工学系研究科の小山佳祐特任助教は、高速・高感度に検出できる近接覚センサーを開発した。

東京大学の石川正俊教授と宮下令央特任助教は、携帯可能な高速追跡投影システム「ポータブルるみぺん」を開発した。

東京工業大学の松崎功佑特任助教と細野秀雄教授らは、銅と窒素というありふれた元素から高性能半導体を合成することに成功した。

千葉大学環境リモートセンシング研究センターの近藤雅征特任助教らは、陸域の二酸化炭素(CO2)吸収量が1960年代以降、増加し続けていることを示した。

東京大学の江崎浩教授と塚田学特任助教らは14日、VR(仮想現実)ライブ配信技術「LiVRation(ライブレーション)」を開発したと発表した。

岡山大学異分野基礎科学研究所の于龍江(ウリュウコウ)特任助教、沈建仁(シンケンジン)教授(理化学研究所客員研究員)らの研究グループは、光合成で重要な役割...

千葉大学環境リモートセンシング研究センターの近藤雅征特任助教らは、森林伐採による二酸化炭素(CO2)排出が、自然の気候変動によって相殺されたことを世界で初めて示した。

任期付きの「特任助教」から、適正があれば定年型雇用となる「テニュアトラック」の助教になった。... 東京農工大学の大野研(現・大野弘幸学長が主宰)で博士課程まで修め、金沢大でプロジェク...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン