電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,453件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

ヨコレイ、北海道恵庭に省エネ冷蔵倉庫完成 (2024/2/9 生活インフラ・医療・くらし1)

北海道地区で同社初の太陽光発電システムと大容量リチウムイオン蓄電池を導入、発電エネルギーを庫内の冷却にも利用する。また、業務用車両に電気自動車(EV)を採用し、太陽光発電・蓄電池と連携...

パワーエックスの定置用蓄電池とエコスタイルの太陽光発電設備の施工ノウハウを組み合わせることで、2026年末までに国内で合計蓄電容量180メガワット時(メガは100万)の蓄電所の開発を目...

特にGX分野はカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)達成へ重視され、水素や蓄電池などの関連企業が集まる関西は、取り組みの先進地になり得る。今後必要な蓄電池関連人材を5年で1...

NEC、余剰電力を自己託送 千葉事業場から本社へ (2024/2/6 電機・電子部品・情報・通信1)

今回の自己託送の運用では、NECが独自開発したAIを用いることで、事業場内での消費電力の実績データや将来の気象データなどから高精度に発電量や電力消費量を予測し、さらに蓄電池設備と組み合わせることで高度...

パワーエックス、東京で再生エネ供給 (2024/2/6 機械・ロボット・航空機2)

パワーエックス(東京都港区、伊藤正裕社長)は三菱UFJ銀行が所有する「三菱UFJ銀行 芝ビル」(東京都港区)に7月から、蓄電池を活用した再生可能エネルギー由来の...

東京建物、CO2排出実質ゼロのマンション竣工 (2024/2/6 素材・建設・環境・エネルギー2)

蓄電池を設置しており、太陽光パネルで発電した電力を非常用電源としても活用できる。

日産自動車は3月1日、電気自動車(EV)の蓄電池を活用し施設や建物のエネルギーの有効活用を管理するサービス「ニッサンエナジーシェア」の提供を始める。

22年以降だけでも、電気自動車(EV)トラックを開発・販売するEVモーターズ・ジャパン(北九州市若松区)、自動運転技術を手がけるT2(千葉県市川市)、蓄...

近畿経済産業局などが事務局を務める産学官による「関西蓄電池人材育成等コンソーシアム」の事業で行う。... 研究だけでなく、蓄電池の将来を見据えた人材育成にも取り組もうと現場は意気込む。... 政府の蓄...

米テスラ、ネバダ州に電池工場 中国社の設備利用 (2024/2/2 自動車・モビリティー)

関係者の1人によると、この工場は大型蓄電池「メガパック」用セルを製造する計画で、リン酸鉄リチウムイオン(LFP)セルのサプライチェーン(供給網)を米国内に構築する幅広い...

KRI、蓄電池試作企業を買収 受託研究開発を強化 (2024/2/1 素材・建設・環境・エネルギー1)

特に蓄電池関連では国内最大手。... 蓄電池セルの試作技術を持つSEIを取り込み、顧客の製品化の支援を強化する。... 今後はSEIの技術を生かし、蓄電池の長寿命化に向けた研究開発も強化する。

水素・アンモニアの供給や電気自動車(EV)用蓄電池のリユースなど、事業領域はサプライチェーン(供給網)の上流から下流までをカバーする。... 丸紅はベトナムで蓄電池やE...

パワーエックス、系統蓄電池を一体提供 (2024/1/31 機械・ロボット・航空機2)

パワーエックス(東京都港区、伊藤正裕社長)はニシム電子工業(福岡市博多区)と共同で、系統用蓄電池システムを導入したい顧客に本体や手続き、蓄電所の建設工事、保守を一体提供...

NTT東、キャンプ場DXで新会社 地域連携・収益強化 (2024/1/31 電機・電子部品・情報・通信2)

給水タンクや太陽光パネル、蓄電池も設置可能。

同社は資源エネルギー庁の「再生可能エネルギー導入加速化に向けた系統用蓄電池等導入支援事業」の採択を受け、系統用蓄電池事業に参入した。新蓄電所に設置した系統用蓄電池は出力1500キロワット、蓄電容量45...

東京ガス、米の太陽光発電所完成 (2024/1/30 素材・建設・環境・エネルギー1)

米国では系統用蓄電池事業への参画も予定しており、海外事業の利益目標である500億円に向けて収益基盤を強化する。

「従来の自由貿易協定は自国のサプライチェーン強靱(きょうじん)化につながらない」との認識を持っており、22年に半導体の国内生産を促す「CHIPS法」や、北米域内で生産した蓄電池を優遇す...

展望2024/積水化学工業社長・加藤敬太氏 高付加価値品の比率向上 (2024/1/26 素材・建設・環境・エネルギー)

ソーラーパネルや蓄電池、断熱改修などリフォーム事業は堅調だ。

日本は過去に(高性能)磁石や蓄電池でやられた。

カーボンリサイクル燃料、蓄電池、ロケット・宇宙、資源循環、再生エネ、次世代自動車関連の6分野について課題の整理を進め、24年度以降の政策に反映させる考えだ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン