電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,423件中、9ページ目 161〜180件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.011秒)

経営ひと言/三菱造船・北村徹社長「目標厳しく」 (2023/10/23 機械・ロボット・航空機2)

開発中の液化二酸化炭素(CO2)輸送船への関心も高まっているという。 同船はCO2の回収・利用・貯留(CCUS)で活用が期待される。「液化CO2を陸揚...

関西電力とJFEスチールは19日、二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)事業の共同検討・調査に関する覚書を結んだと発表した。関電の火力発電所やJFEスチールの製鉄所...

インタビュー DAC参入支援、経産省と協議 クライムワークスCCPOのクリストフ・ボイトラー氏 ...

再生可能エネルギーなど二酸化炭素(CO2)の排出量が少ないエネルギーへの転換も共同で進める。 ... これを機に、輸送網の相互利用や環境への負荷が小さい舗装材料の開発...

ヤマトの「郵便受けサイズ」荷物、日本郵便が配送 協業第1弾 (2023/10/18 生活インフラ・医療・くらし2)

輸送能力の逼迫(ひっぱく)や二酸化炭素(CO2)排出量の削減などの物流業界が抱える課題の解決を目指し、両社で協力する。 ... 24年2月にはメール便...

三菱重工、回収CO2の液化実証 温室ガス削減加速 (2023/10/18 機械・ロボット・航空機1)

三菱重工業はガスエンジン設備から回収した二酸化炭素(CO2)を液化する実証試験を開始した。... MHIETの相模原工場(相模原市中央区)の自家発電...

インタビュー/三菱造船社長・北村徹氏 船舶の脱炭素加速 (2023/10/17 機械・ロボット・航空機2)

液化CO2輸送船大型化 三菱造船(横浜市西区)は船舶の脱炭素需要の取り込みを加速する。... また、(CO2の回収・利用・貯留〈CCUS〉で活用が期待される&...

古河電工、欧州で再生材活用 (2023/10/17 電機・電子部品・情報・通信2)

また日本からの輸送と比べて製品輸送の距離が短縮されるため、二酸化炭素(CO2)排出量の削減にもつながり、環境負荷を低減する。

両社は協力の覚書を7月に結んでおり、CCS供給網の設計、液化CO2の輸送方法や貯留候補地の実現性、経済性の調査も行う。... CO2排出源として想定するのは関電が堺港火力発電所(堺市西区...

PPCなど、バイオ燃料船利用で銅スラグ輸送のCO2削減 (2023/10/16 素材・建設・環境・エネルギー)

従来の方法と比べ、二酸化炭素(CO2)排出量を約2割削減できたことを確認した。 ... 銅製錬に関連するあらゆる製品を対象に、海上輸送時のCO2削減策についても議論を...

日本郵船、LNG燃料のパナマックス型石炭専用船の運航開始 (2023/10/16 生活インフラ・医療・くらし)

九州電力と建造を進めた船舶で、同社の火力発電所向けに海外から石炭を輸送する。LNGを燃料に使うため、硫黄酸化物を排出せず、窒素酸化物や二酸化炭素(CO2)の排出量を削減できる。

まずグルノーブル・アルプス都市圏に本社を置くガス会社の仏GRDFが再生可能エネルギーによる合成メタン製造や生物起源の二酸化炭素(CO2)輸送コスト削減のなどで3都市の企業に技術・アイデ...

川崎汽船、CO2削減認証を取得 (2023/10/12 生活インフラ・医療・くらし)

川崎汽船は2022年にJFEスチールと住友商事の協力で実施した舶用バイオ燃料を用いた貨物船の試験航行について、重油と比較した二酸化炭素(CO2)削減量の認証を取得し、証明書を発行した。...

国際海事機関(IMO)の脱炭素の新目標を受け、中長期では液化二酸化炭素(CO2)輸送船など脱炭素の新造船需要を取り込む。 ... 中長期では液化CO2...

産地側で液化した天然ガスを、消費地のLNG受け入れ基地に輸送するまでの間に排出される二酸化炭素(CO2)を、ノコノコが提供する排出枠で相殺できるようになる。貨物輸送のカーボンニュートラ...

経営ひと言/YKK AP・岩﨑稔執行役員「働き方改革課題」 (2023/10/4 生活インフラ・医療・くらし2)

2日、新たな物流施設を稼働した。 ... トラック輸送から船舶へのモーダルシフトによる二酸化炭素(CO2)排出量削減も掲げ、「長距離輸送をゼロにしたい」と決意をあらわ...

日通、FCVトラック導入 関東甲信越に6台 (2023/10/4 生活インフラ・医療・くらし1)

日本通運は3日、走行中に二酸化炭素(CO2)を排出しない水素燃料電池車(FCV)タイプの小型トラックを初導入したと発表した。... 中距離の輸送など...

トレーラー物流 “最適化” JFE商事エレが新サービス (2023/10/3 素材・建設・環境・エネルギー2)

同サービスでは、トレーラーのある位置や輸送時の二酸化炭素(CO2)排出量などを物流管理センター、ドライバーらがスマートフォンやパソコンで容易に確認できる。

商船三井、CO2輸送船で合弁 (2023/10/2 生活インフラ・医療・くらし)

商船三井はマレーシア国営エネルギー事業会社ペトロナスのグループ会社2社と、液化二酸化炭素(CO2)輸送船の開発・保有を目的とする合弁会社を設立することで基本合意した。... 商船三井と...

迫る変革 製紙物流(下)商品を再設計 (2023/9/29 素材・建設・環境・エネルギー)

「商品輸送に伴う二酸化炭素(CO2)排出量を、中に隙間がある箱型より34%削減できる」と同社は自信を示す。 ... 2023年春に刷新し、おむつの厚みを約25...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン