電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

430件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

新社長登場/太平洋セメント・田浦良文氏 東南ア・米の拠点拡充 (2024/5/29 素材・建設・環境・エネルギー2)

現地拠点の拡充を進めており、フィリピンでは工場を刷新し、7月に商業運転開始を予定している。... 事業でいかに利益を追求するかを重視したい」 《人材育成については若手が挑戦しやすい環...

国籍や年齢、性別にとらわれない組織づくりを実践しており、フィリピン、ベトナムなど外国人従業員は20人を超え、従業員の半数近い。... もとは人材確保が難しかったために始めた外国人材の採用は、今では人口...

職場では外国人、女性社員の幹部登用など人材の多様化を進めてきた。... 出身国はフィリピン、モンゴル、ベトナムなどさまざまで、現場の責任者を務めている者もいる。... 人材の多様化が進むことで、環境変...

東急ホテルズ、商船三井通じ外国人材採用 3ホテル18人 (2024/4/16 生活インフラ・医療・くらし)

東急ホテルズ&リゾーツ(東京都渋谷区、村井淳社長)は、商船三井がフィリピンで運営する人材紹介会社を通じ技能実習生と調理人の合計18人を採用した。商船三井との間で結んだ外国人材採...

次世代半導体分野での共同研究開発や人材育成で協力するほか、人工知能(AI)では日米大学間での新たな研究協力や、政府間での連携を進める。... フィリピンと関係構築重要 ...

中でもフィリピンの理工系大学と連携し、インターンシップ(就業体験)生を受け入れている。... 2015年にフィリピンの理工系大学であるマプア大学、サンホセレコレトス大学と協定を結び、イ...

世界的競争力を持つ研究開発と国内外の宇宙関連の人材育成を進め、宇宙空間での活動を通じて得られる経済・社会の変革を加速することを目指す。 ... 国際協力も進めており、フィリピンと共同...

最近の物価上昇率は3%を切っているが、業界の平均水準を上回らないと良い人材を確保できない。... 24年は、その分しわ寄せが来ていた中間管理職向けを重点的に改善するつもりだ」 ...

大商が2023年に立ち上げた「日本アセアンビジネス促進プラットフォーム」の構成機関にフィリピンとインドネシア、マレーシアの各商工会議所が加わった。... 大商の鳥井信吾会頭は2月中旬にフィリピン商工会...

日本からの人材派遣を含めて同地域のビジネス再構築を進めるなど「変化に対応できる“強い”ブリヂストンを取り戻す」(石橋グローバルCEO)構えだ。 ... 「構造改革の一...

フィリピンとインドネシアの各拠点から日本の国内工場に来ている外国人材の活躍も目立つようになった。... 一方で外国人材の活躍も目立つ。同社は1995年にフィリピン、2013年にインドネシアに進出。

セメント大手トップに聞く(上)太平洋セメント社長・不死原正文氏 (2024/1/30 素材・建設・環境・エネルギー2)

エネルギーコストの上昇や慢性的な人材不足といった問題も重なる中、新たな柱の創出や国内セメント事業のあり方が問われている。... フィリピンは設備更新を全面的に行い、5月から営業運転を行う計画。... ...

国籍別ではベトナムが51万8364人と最も多く、全体の25・3%を占め、中国の39万7918人(全体の19・4%)、フィリピンの22万6846人(同11・1&#...

タイ、インドネシア、インド、フィリピン、ベトナムの地場金融機関と提携し、この中で日本企業担当窓口(ジャパンデスク)を開設する枠組みを構築した。 ... 地銀が現地に人...

みずほ銀行は23日、フィリピンの大手銀行バンク・オブ・ザ・フィリピン・アイランズ(BPI)と業務協力協定を再締結したと発表した。... 今回の締結でM&A(合併・買収&...

展望2024/日本郵船社長・曽我貴也氏 脱炭素へ研究・人材強化 (2024/1/15 生活インフラ・医療・くらし)

「幹部船員の育成はフィリピンの大学で進めているが、陸上から運航管理を行う人材も足りない。船長格の外国人材に東京へ来てもらい補う。... また、脱炭素に向けて基礎研究を含めた技術人材を強化したい」...

JERA、フィリピンのLNG導入 AOTSと制度設計支援 (2024/1/11 素材・建設・環境・エネルギー1)

JERAは海外産業人材育成協会(AOTS)と、フィリピンの液化天然ガス(LNG)導入に向けた制度設計の支援に関する契約を結んだ。... 具体的には①LNG貯蔵・再ガス化...

フィリピン人は英語を話せることに加え、明るい性格で、何より日本人と馬が合う。... フィリピンの商船大学の卒業生に加え、インドやベトナム、インドネシアの人材を増やすのも選択肢だ。... 船員の仕事内容...

約50年前の5カ国(タイ、ベトナム、インドネシア、フィリピン、マレーシア)の鋼材消費は約500万トンだったが、現在は8000万トン程度。... 「東南アジアは当社第2のホームグラウンド...

ミネベアミツミ、フィリピンに人材教育施設 政府と意向表明書調印 (2023/12/19 電機・電子部品・情報・通信1)

ミネベアミツミはフィリピンでの人材教育センター(GSC)設立に向け、18日にフィリピン政府との間で意向表明書(LOI)に調印した。... 少子高齢化で労働人口が減少する...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン