電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

12件中、1ページ目 1〜12件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

災害時に被災者が公的支援を受けるのに必要な罹災(りさい)証明書を迅速に発行できるよう、住宅の被害認定調査に固定資産課税台帳の情報を使うことを認める。 ... 固定資産...

かんたん窓口システムは、住民が自治体の庁内に設置されたタブレット端末を操作して証明書の交付を申請できる。 ... 申請情報は住民基本台帳ネットワークシステムと連携しているので職員の入...

空き家の活用、ITで後押し-DTSが管理、賃貸・売却システムを提案 (2016/6/15 電機・電子部品・情報・通信1)

空き家の調査は通常、市町村の担当者が住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)や納税証明書などと照合し、物件を特定して実地調査する。

富士通は24日、手のひら静脈認証装置「パームセキュア」を地方公共団体情報システム機構(J―LIS)が運用管理する住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)システムの「操作者...

個人には住民基本台帳ネットワークを基にした新しい番号、法人には法務省が管理する会社法人等番号を基に定める「法人番号」を14年6月に交付し、15年1月から段階的に運用を始める。

1月に政府・与党社会保障改革検討本部が基本方針を発表したのに続き、4月には実務検討会が要綱を出した。... しかし国民総背番号制度、住民基本台帳ネットワークなどの議論にみられるように、これまで国民一人...

使用する番号については基礎年金番号、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の住民票コード、住民票コードと対応させた新たな番号の3案を提示した。

私は『国民IDなくして電子行政はない』と言い続けている」 ―国民IDについては住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)導入の際、是非論が取りざたされました。

共通コードの是非については「住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)」をめぐって侃々諤々(かんかんがくがく)の議論が交わされた。

各自治体が持つ住民基本台帳ネットワークシステムと連動し、情報を反映させる。

現在、住民票コード、基礎年金番号、(健康保険)被保険者記号番号、旅券番号、免許証番号などさまざまな番号が存在している。... その本命は住民基本台帳に基づいた住民票コードであったが、反...

例えば自治体のICT活用についても投資対効果が住民の満足度とどう結びついているのかが分からない。ICTを有効活用するには使う側の意識改革が必須で、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン